1987 年”Get Rhythm” 以降
Ry 病い者達は、Ry 名義のアルバムは2007 年“My Name Is Buddy” まで Stay 状態であった。
1982 年“The Slide
Area” から”Get Rhythm” まで5 年間の空白があるので、な~に耐えて待つ事にゃなんて事無いダケンね~ではあるが、20 年は長過ぎる。
1980 年代のこの空白の5 年と1990 年代3 年間、2000 年代の7 年間は、ある意味で充実している。
幾つかのブートレグを除き、アルバム活動は 「映画音楽」と「各国のミュージッシャンとのプロジェクト・アルバム」2 軸だった。エキセントリック・ルーツ・スーパー・バンド”Little Village” もあるのだが、“Rising Sons” と同様に それはそれで また別の話だ。
「映画音楽」は、Wim Wender s 監督作品以外は Ry が音楽担当なだけで観た映画が幾つもある。
そんなWim 監督以外の映画は、どうしてこんな映画に?これは映画そのものが良いではないかとワタシの受け止め方がある。
どうしてこんな映画に?を省くとRy の音楽がワタシ的にハマった映画。
“The Long Riders ”, “Southern Comfort”, “The
Border”, “Alamo Bay”, “Johnny Handsome “, “Last Man Standing”, “Geronimo: An American Legend ”, “My Blueberry
Nights”
ワタシの傾向は、「国境」「新旧ピカレスク」「都会の喧騒と孤独」なのだ。
Ry の音楽がハマる映画とハマらない( 映画自体?) のメガホンを一番多く撮った監督は、Walter Hill で ワタシは 他作品も含め、映画製作者として
最も謎( 腰の座らない) な監督・製作者だ。
プロジェクト・アルバムは、1975 年”The
Gabby Pahinui Hawaiian Band” が先駆けだ。
ワタシが吹っ飛んだのは、1993 年”A
Meeting by River”(Mohan veena 発明者・演奏者 Vishwa Mohan
Bhatt との共作) 、因みに Mohan veena とは、ヒンドゥー音楽の各種弦楽器とハワイアン・ギターが融合したそうな。楽器形状と演奏スタイルは
一見 弦高アコースティックギターをラップ・トップ・スライドで演奏している様に見えるが、音色はインドで、印度人特有な瞑想型複雑怪奇チューニングなのだろう。
1974 年“Talking
Timbuktu ”( マリのギターリスト後にマリのJohn
Lee Hooker と呼ばれる Ali Ibrahim "Farka" Touré との共作)
Ali のギターは、普通のアコースティックギターなのだが、これもまた なんか複雑な音色と独特なピッキング・リズムなのだ。
この辺りから息子Joachim Cooder が パーカッションで参加するようになる。
因みに 馬来西亜を始め亜細亜各国( 空港内含む) の 妙にワタシ的に充実しているレコード屋でCD を購入し始めた。
プロジェクト・アルバムが一大プロジェクトに発展したのが、1996 年”Buena Vista Social Club” だ。
レジェンド・キューバン・ミュージッシャンとの共作。
が、映画音楽とプロジェク・トアルバムが融合してしまいRy 本人が映画の素材になった同名映画、キー・パーソンは
Ry Cooder, Wim Wenders, Joachim Cooder だ。
この映画に原作は無いのだが、“The Motorcycle Diaries ”や”On the Road” と同じ様に 実在者が非実在者として流浪するロード・ムーヴィーとして観るべきではないかい?
そして Ry の全地球的チャンプルー音楽への流浪の旅は 果てし無く続いて行くのだ。
VIDEO
VIDEO