2021年10月29日金曜日

そして ボクは 食の迷路にハマり込んだんだ~♬

 

ワタシは 食べた事がない ある料理の研究を始めた。

ぐぐると 親切な方が 英語で説明していた。

"Ankake Spaghetti" is spaghetti with tomato-based thick sauce with some kinds of toppings such as sausages, onions and green peppers.

なるほど。

この英文からでは ナポリタンとの違いが曖昧なので 更に研究を進め、 先ずtoppingに注目す。

ワタシが食べて来たナポリタンは 具材をトマトソース(ケチャップ)とざっと炒め、茹でた スパゲッティと絡め炒める。乳化は無い。

研究を進めると 論点1:ソースとスパは和えない。

論点2:具材はソースと和えず スパの上にトッピングする。

が どうも老舗店で提供されるAkake Spaghettiの様だ。

で 更に研究すると 店での注文に「ミラカン」と注文する客が多い事に気付いた。

どーも 基本のAnkake Spaghettiがあり、具材トッピングの定番が「ミラカン」の様だ。

謎の言葉だが 論文をさらに読み込む。

ミラ=Milanese (ミラノ的肉類)、カン=Country(野菜類)だそうだ。 

理解す。

トマトソースについては Anとするのは片栗粉を入れている事は想定内であった。

が ここに隠し味的にHattyo Misoがあるのではと深読みしたが 識者に一笑された。

さあ~ ここまでの研究では 食べた事がないものを再現できると有頂天になった。

グガン~! どーも2㎜以上のスパを使っているらしい。

この国で 1.6~8mm以上のパスタを入手するのは困難、イタリア系のパスタは ㎜表示が無く 各社勝手にナンバーと名称を表記しているだけだ。

さて ここで新たな研究対象に潜り込む。さてパスタの太さ表示とは 茹でる前なのか 茹でたあとなのか?

2021年10月16日土曜日

扉の向こうで ボンが叫んでいる 午后に想ふ

 

9時に一度目覚めたが 不覚にも二度寝し11時に覚醒す。

なんでこんな事になったのか、全ては昨日の不肖檳城舎弟のおかげです。

一昨日の通話で 奴は憤っていた。3分位で ブチっと切れた。

昨日14時過ぎ 奴から機密映像が送られてきた。

18時過ぎ 奴から通話が掛かる 機密映像の解説だ。

オレは、そ~だね~とか そいつ馬鹿だなとか 適当に相槌を打つ。

30分程して お客さん来る時間なんでとブチっと切れる。

これから呑むんだね キミは。

で 冷やし中華を作成し食べてから、食文化研究に没頭す。

小腹が空いたので カレーうどんを作成し食べていた22時過ぎ 奴から通話が掛かる。

お客さんとの御食事会に 今年7月位に赴任してきた小僧を同行した様だ。

オレは、そ~だね~とか 小僧 馬鹿だなとか適当(親身)に且つカレーうどんを啜りながら相槌を打つ。

あれ これはおかしいぞ 数時間前にもあった様な気がする。

ふと気づくと 24時になっていた。

もう遅いから寝よ~ぜと提案、そ~ですね~と又話し始める。

繰り返す事 30分程経過し 突然 ブチっと切れた。

充電もしないで スマフォ通話してたのね キミは。

そして オレは食文化研究に再度 没頭した。

 

密な兵隊だった~ ふと気づくと30年近く経っていた~♬

いくつかのゴトを一緒に~ 今でもオレ達の未来は行方不知~♬

もう二年 同じ国に居るのに ゆっくり呑んでいないね お前と~♬

 

加油 檳城舎弟!

https://www.youtube.com/watch?v=_VaP2CZ7J0c

2021年10月13日水曜日

日本近代食文化研究の旅は続いて行く

 日本近代食文化研究資料として探していた「ニッポン百年食堂」の映像を発見の会!

中共か広東系華僑の親切な方が落としてくれていた。

ガッ 元映像の日本語音声に広東語が重ねられ 叮嚀に日本語テロップの上に広東語テロップが重ねられていた。

一話45分なのだが 音声に疲れ 広東語テロップも 幼稚園児以下のオレの読後能力でも なんか違うと感じる箇所がある。

研究はなかなか捗らない。

まっ 研究ってそんなもんさ!


 

2021年10月6日水曜日

外食グルメ・ブームとは無関係に食べて来た!

阿古真理著「日本外食史」第二章 外食50年 まで読み進む。

日本人の外食は 1970年に始まり 外食元年と呼ぶそうだ。

これまでも 他の食文化研究家も同じ様な事を書いている。

基本となるキーは 1970年に千里丘陵筍畑跡地万博があり 国民の半分が押し掛け 各国の料理を 初めて食べたみたいだ ホントかな?。

そして 70年代前半 ファミレス、ファスト・フードが 開業したからだそうな。

家の近所のラーメン屋や蕎麦屋、定食屋、百貨店の食堂で食べる事は 1970年以前もあったのでは無いのか?それは 外食とは言えないのか?

当時 開業したファミレスやファスト・フードは 暫く 1店舗運営 ましてやファミレスは 郊外の街道沿い営業で 集客能力があったとは思えない。

1957年生れのオレは 千里万博に行っていない国民の半分である。

ファミレスが開業した事を当時オレの家族は知らんし 車も無いので 街道沿いには 行かないし興味もなかった。

オレが 初めて ファミレスっぽい所に入ったのは 大学向かいのペコ屋 1979年の事だ。

がっ そんな事は 些細な事だ。

千里万博で 日本人の半分(?)が 初めて 異国料理を食べて 衝撃を受け、1980年代のバブルあたりからのフレンチ、イタ飯、エスニック等々のグルメ・ブームに繋がって外食文化が開花していくのだ的な論拠に オレはハゲシク反応する 個人的に。

1960年代前半から 新橋第一ホテルのワールド・ビュッフェ、新宿中村屋や高野、アスターに 家族に引きずられ 世界各地の食べ物を食べに無理矢理 泣きながら連れて行かされた。

それが ホントの現地の味だったかは別にして。

オレにとっては 土日の夕方からは 研究しなきゃいけないTVがいっぱいあるのだから 当時の家から歩いて1分の狭い焼き鳥屋で 皮と軟骨 塩でぇ~、カシラとレバーはタレでと 家族のササヤカな外食をチャッチャと30分位で切り上げたかったのだ。

その上 父の海外出張も多く 帰って来ると アレが旨い こんな味だったとノタマイ 母が試作する。トーゼンの様に オレは下請けンと化す。がっ これは違うっ!と卓袱台返しをする 父が居た∼♪。

味を論理技術的に伝えきれず 他人に再現して頂くのは 論理的ではないと 判断したのか 父は 臺灣や韓国、馬来西亜位からは 現物を帰国日早朝の市場で 恐らく現地のスタッフに 調達させて 帰国する様になった。 

例えば ローストダック 一羽、虱目魚粥、魯肉飯 牛肉麺 抜き、キムチ各種各1㎏、肉骨茶(素では無い) 、各種チリ、各種醤油 魚醤等々。

その後も オレの家族の外食は 1980年代前半まで続いた。

街の路地を歩いてたら 印尼が 地中海が 独逸が メヒコが 日本各地食べ物等々と 情報をコレクト・コールで交換し 一緒に御飯を食べた。父母が お代を払ってくれるので。

なんかその~ グルメブームとは 全く無関係だった個人的外食史 。 

ただ 食べた事無い料理を食べ それを再現してみよう 或いは 再び食べに行こうと思う事が大事な気がする。

こんな 時でもね。