2010年7月26日月曜日
2010年7月21日水曜日
右手のしびれ
ここ数年で、右手指、腕、肩、首のこり、しびれがひどくなっている。
特に、右人差し指、小指の付け根、手首外側、前腕がひどい。
毎週 Blind Sweet Tanにマッサージを受けている。
五十肩なのかもしれないけれど、
要因の大半は、マウスではないかと思った。
30年近く マウスを使ってPC作業をしている。
常用のCADソフトで、ポインターとしてのマウスは無くてはならないもの。
キーボードでの数値の打ち込みよりも、マウスを動かしている様な気がする。
その上、マウスが有する機能も、昔に比べて増えている。
ホイール回して、右左に倒し、点をグリップして、マウスを左右上下に動かして、
線の伸縮指示、左クリックとかとか。
人差し指は、左クリックやホイールの回転(中指も)、
小指は、マウスを支えている、動かしてない時は 何気に小指が立って緊張状態。
CADも昔は、コマンドをキーボード入力していたのが、
画面上のコマンドアイコンの選択が便利になって、
キーボードで打ち込んでいるのは、距離位になってしまった。
タッチパッドは、なんか指使いがヤラシイのと。
チマチマした感じが嫌いで、まったく使っていなかった。
最近、右手の負荷を下げようと、
左手でタッチパッドも併用し始めた。
スクロールやタッピング(左クリック)とか、
ポインティングは、座標精度上 やはりマウス。
今度は、左前腕内側までが痛くなってきた。
これって、単なる運動不足では?
そんな時、気休めで貼ってます。でも 効かない。
甘くて、辛いドライ醇豆腐。
余談ですけど、昔のダイナブックやIBMに付いてた、
スティックやトラックボールを人差し指で、
グリグリしているのは、妙に悩ましかった。
特に、右人差し指、小指の付け根、手首外側、前腕がひどい。
毎週 Blind Sweet Tanにマッサージを受けている。
五十肩なのかもしれないけれど、
要因の大半は、マウスではないかと思った。
30年近く マウスを使ってPC作業をしている。
常用のCADソフトで、ポインターとしてのマウスは無くてはならないもの。
キーボードでの数値の打ち込みよりも、マウスを動かしている様な気がする。
その上、マウスが有する機能も、昔に比べて増えている。
ホイール回して、右左に倒し、点をグリップして、マウスを左右上下に動かして、
線の伸縮指示、左クリックとかとか。
人差し指は、左クリックやホイールの回転(中指も)、
小指は、マウスを支えている、動かしてない時は 何気に小指が立って緊張状態。
CADも昔は、コマンドをキーボード入力していたのが、
画面上のコマンドアイコンの選択が便利になって、
キーボードで打ち込んでいるのは、距離位になってしまった。
タッチパッドは、なんか指使いがヤラシイのと。
チマチマした感じが嫌いで、まったく使っていなかった。
最近、右手の負荷を下げようと、
左手でタッチパッドも併用し始めた。
スクロールやタッピング(左クリック)とか、
ポインティングは、座標精度上 やはりマウス。
今度は、左前腕内側までが痛くなってきた。
これって、単なる運動不足では?
余談ですけど、昔のダイナブックやIBMに付いてた、
スティックやトラックボールを人差し指で、
グリグリしているのは、妙に悩ましかった。
2010年7月20日火曜日
加里雲呑麺
怡保沙河粉(Ipoh Sar Hor Fan)の店に、
加里雲呑麺(Curry Wan Tan Mee Dry)があった。
怡保沙河粉店の売りは、沙河粉と呼ぶ 米の麺。
粿條(クイテァオ)より薄くした細平麺。
透き通る様な白さと喉越しのツルツルさに特徴がある。
越南のフォーや泰のクイテァオ・センレックに近いかな。
濃厚な鶏出汁の白湯スープ、イポーチキンのスライスが乗る。

加里雲呑麺(Curry Wan Tan Mee Dry)があった。
怡保沙河粉店の売りは、沙河粉と呼ぶ 米の麺。
粿條(クイテァオ)より薄くした細平麺。
透き通る様な白さと喉越しのツルツルさに特徴がある。
越南のフォーや泰のクイテァオ・センレックに近いかな。
濃厚な鶏出汁の白湯スープ、イポーチキンのスライスが乗る。
2010年7月19日月曜日
田川律著「りつ つくる あるく うたう」
田川さんのまとまった文章を読むのは 久し振りの事。
80年代に出た「日本のフォーク&ロック史~志はどこへ」以来だ。
90年以降に出版された田川さんの本は、
知る事もない内に、新刊としては入手できなくなっていた。
なんか良く分からないが田川さんの本だと思えるとしたら、
75年の「まるで転がる石みたいだった」以来かな。
70年代初め 総経理の好むミュージッシャンの事を書く
「音楽評論家」として 田川さんを知った。
70年代後半 「ジャン・ジャン」とかの豊田勇造ライブで、
フラフラ来ては、フラフラ帰っていく 田川さんを見る。
80年代前半 「勇造6日間ライブ」で 田川さんに出演して頂いたり、
呑みながら「お話し」して頂いたりした。
一度は、田川さんのマンションに泊めて頂いた記憶がある。
その頃は、田川さんは料理する人、編み物をする人だったり、舞監をする人だった。
誰かのライナー・ノートで、御自分の事を「賑やかし」とか呼んでいた。
当時頂いた年賀状には「とうとう半世紀生きてもうた」とある。

あの頃 既に田川さんは、「おっちゃん」だった。
2000年を過ぎてからは、「雲遊天下」「ぐるり」で田川さんの文章を読む。
「タカダワタル的」で、久し振りに動いて喋る田川さんを見る。
最近は、唄をうたって、ドキュメンタリー・フィルムの主役(?)だったりする。
もう「じっちゃん」のはずなのに、
まだ「おっちゃん」だし、何が稼業なのか相変わらず分からない。
2年前に出版された「りつ つくる うたう あるく」を読んで、
少しだけ 長年の疑問が解けた様な気がする。
田川さんは、田川さんと言う稼業なのだな、たぶん。


雲呑麺ドライと水餃スープ
なにも毎日 雲呑麺ドライじゃなくても いいのに、まだ続く屋台の旅。
80年代に出た「日本のフォーク&ロック史~志はどこへ」以来だ。
90年以降に出版された田川さんの本は、
知る事もない内に、新刊としては入手できなくなっていた。
なんか良く分からないが田川さんの本だと思えるとしたら、
75年の「まるで転がる石みたいだった」以来かな。
70年代初め 総経理の好むミュージッシャンの事を書く
「音楽評論家」として 田川さんを知った。
70年代後半 「ジャン・ジャン」とかの豊田勇造ライブで、
フラフラ来ては、フラフラ帰っていく 田川さんを見る。
80年代前半 「勇造6日間ライブ」で 田川さんに出演して頂いたり、
呑みながら「お話し」して頂いたりした。
一度は、田川さんのマンションに泊めて頂いた記憶がある。
その頃は、田川さんは料理する人、編み物をする人だったり、舞監をする人だった。
誰かのライナー・ノートで、御自分の事を「賑やかし」とか呼んでいた。
当時頂いた年賀状には「とうとう半世紀生きてもうた」とある。
あの頃 既に田川さんは、「おっちゃん」だった。
2000年を過ぎてからは、「雲遊天下」「ぐるり」で田川さんの文章を読む。
「タカダワタル的」で、久し振りに動いて喋る田川さんを見る。
最近は、唄をうたって、ドキュメンタリー・フィルムの主役(?)だったりする。
もう「じっちゃん」のはずなのに、
まだ「おっちゃん」だし、何が稼業なのか相変わらず分からない。
2年前に出版された「りつ つくる うたう あるく」を読んで、
少しだけ 長年の疑問が解けた様な気がする。
田川さんは、田川さんと言う稼業なのだな、たぶん。
雲呑麺ドライと水餃スープ
なにも毎日 雲呑麺ドライじゃなくても いいのに、まだ続く屋台の旅。
2010年7月16日金曜日
朝早く目が覚める此の頃
いつもの事だけど、夜中に喉が渇いて起きる。
今朝は、午前3時過ぎに喉の渇きを覚え、目覚める。
冷蔵庫のミネラルウォーターのボトルをラッパ飲み。
ベッドに戻るが、眠れない。
そりゃそうだ、最近は午後8時半から10時前に寝ているだもん。
眠れない事を察知して、犬の娘が「クゥ~ン、クゥン」と言いながら、
チンチン状態から、前脚を振り下ろしてくる。
寝ないんだったら、散歩に連れて行けとのおねだりだ。
仕方が無いので、犬の娘と10分程 お散歩。
外は真っ暗。人も居ない。そりゃそうだ、午前3時半だもん。
家に戻り 寝ようとするが眠れない。
大竹聡「中央線で行く 東京縦断 ホッピーマラソン」を読む。
他人とは思えなくなり、益々 眠れない。
仕方が無いので 御友達のブログやら掲示板を眺める。
さくら大姐の掲示板でbやんの投稿「久保田真琴の本」に反応して、
本棚から探し出し、写真を取って投稿。
m嬢の日記にあった「麦酒食堂」のホームページも見てしまう。
プラスティックの椅子が亜細亜だ。でも まだ、午前5時前。
ベッドに戻り、ウツラウツラしていたら、6時50分。おっと 起きねば。
午前7時 珈琲を飲み、煙草をふかし、正座して「ゲゲゲの女房」を見た。
水木しげる 漫画賞受賞が決まる。めでたい。
なんて言ってるうちに、副業業務に出掛けなくっちゃ!
m嬢&サバ丼が来るかもしれないので、屋台通いに精を出す此の頃。
雲呑麺ドライ
注:馬来西亞と日本の時差は一時間です。
今朝は、午前3時過ぎに喉の渇きを覚え、目覚める。
冷蔵庫のミネラルウォーターのボトルをラッパ飲み。
ベッドに戻るが、眠れない。
そりゃそうだ、最近は午後8時半から10時前に寝ているだもん。
眠れない事を察知して、犬の娘が「クゥ~ン、クゥン」と言いながら、
チンチン状態から、前脚を振り下ろしてくる。
寝ないんだったら、散歩に連れて行けとのおねだりだ。
仕方が無いので、犬の娘と10分程 お散歩。
外は真っ暗。人も居ない。そりゃそうだ、午前3時半だもん。
家に戻り 寝ようとするが眠れない。
大竹聡「中央線で行く 東京縦断 ホッピーマラソン」を読む。
他人とは思えなくなり、益々 眠れない。
仕方が無いので 御友達のブログやら掲示板を眺める。
さくら大姐の掲示板でbやんの投稿「久保田真琴の本」に反応して、
m嬢の日記にあった「麦酒食堂」のホームページも見てしまう。
プラスティックの椅子が亜細亜だ。でも まだ、午前5時前。
ベッドに戻り、ウツラウツラしていたら、6時50分。おっと 起きねば。
午前7時 珈琲を飲み、煙草をふかし、正座して「ゲゲゲの女房」を見た。
水木しげる 漫画賞受賞が決まる。めでたい。
なんて言ってるうちに、副業業務に出掛けなくっちゃ!
m嬢&サバ丼が来るかもしれないので、屋台通いに精を出す此の頃。
注:馬来西亞と日本の時差は一時間です。
2010年7月13日火曜日
Kopi Satulagi / One More Cup of Coffee /珈琲もう一杯
森下ヒバリさんの「タイのお茶 アジアのお茶」に書かれているけれど、
東南アジアでコーヒーや紅茶を頼む時に、何も注文をつけないと、
とてつもなく甘いコーヒーや紅茶が出て来る。
ここ馬来西亞も同様。
マレー語でコーヒーはコピ(kopi)だ。
ローカルの喫茶店はコピティアム(kopitiam)だが、
華人経営の所が主流。
ここで、「コピ サツ」(珈琲 一杯)と単純に注文すると、
カップの底部25%位がコンデンス・ミルク層、上部75%位が珈琲層で出て来る。
華人系のコピティアムでは、スプーンではなく、蓮華が付いてくる。
甘みは、練乳によるので、混ぜ無い様に静かに珈琲層だけ飲めば、
甘みの無いローカル珈琲を味わう事が出来る。
練乳を入れて欲しくない時は、「スス コソン」(ミルク 無し)と言えばいいのだが、
練乳無しの概念が無いのか、練乳が少し減ってる程度で出て来たりする。
インスタント・コピは、3 in 1が主流。
これを使われると、甘さの避け様が無い。
店で呑むチャイニーズ・ティー(中国茶)には、砂糖、ミルクは入っていない。
紅茶は、Teh “O” (テ・オー)でミルク抜き砂糖入り、
Teh Tarik(テ・タレ)は、紅茶に練乳を入れて、
両手のコップ間で、高く長く注ぎ換えをして混ぜたロイヤルミルクティー。
紅茶の香りと甘みが微妙にバランスして美味。カレーに合う。
Teh “O” Ice (テ・オー・アイス) ミルク抜きのアイスティー
Teh “O” Limau(テ・オー・リマウ) レモン・ティー リマウはカボスの一種。
東南アジアで、死ぬほど甘い飲み物やお菓子が好まれるのは、
暑さでの体力の消耗を補う意味があるとは思うけれど、
暑い所には出たがらないローカルがほとんどなので、
今や単なる習慣としか言えないな。
因みに 馬来西亞の糖尿病有病率は、
人口の11.6% 世界17位なのだ。フムフム なぁるほど。

東南アジアでコーヒーや紅茶を頼む時に、何も注文をつけないと、
とてつもなく甘いコーヒーや紅茶が出て来る。
ここ馬来西亞も同様。
マレー語でコーヒーはコピ(kopi)だ。
ローカルの喫茶店はコピティアム(kopitiam)だが、
華人経営の所が主流。
ここで、「コピ サツ」(珈琲 一杯)と単純に注文すると、
カップの底部25%位がコンデンス・ミルク層、上部75%位が珈琲層で出て来る。
華人系のコピティアムでは、スプーンではなく、蓮華が付いてくる。
甘みは、練乳によるので、混ぜ無い様に静かに珈琲層だけ飲めば、
甘みの無いローカル珈琲を味わう事が出来る。
練乳を入れて欲しくない時は、「スス コソン」(ミルク 無し)と言えばいいのだが、
練乳無しの概念が無いのか、練乳が少し減ってる程度で出て来たりする。
インスタント・コピは、3 in 1が主流。
これを使われると、甘さの避け様が無い。
店で呑むチャイニーズ・ティー(中国茶)には、砂糖、ミルクは入っていない。
紅茶は、Teh “O” (テ・オー)でミルク抜き砂糖入り、
Teh Tarik(テ・タレ)は、紅茶に練乳を入れて、
両手のコップ間で、高く長く注ぎ換えをして混ぜたロイヤルミルクティー。
紅茶の香りと甘みが微妙にバランスして美味。カレーに合う。
Teh “O” Ice (テ・オー・アイス) ミルク抜きのアイスティー
Teh “O” Limau(テ・オー・リマウ) レモン・ティー リマウはカボスの一種。
東南アジアで、死ぬほど甘い飲み物やお菓子が好まれるのは、
暑さでの体力の消耗を補う意味があるとは思うけれど、
暑い所には出たがらないローカルがほとんどなので、
今や単なる習慣としか言えないな。
因みに 馬来西亞の糖尿病有病率は、
人口の11.6% 世界17位なのだ。フムフム なぁるほど。
ネギ玉、胡瓜炒め、鶏ブツ煮、豚スープ
2010年7月12日月曜日
のんびりしてみた!
先々週、日本で仕込んだ本を読む事にする。
江上正
「五十嵐正史とソウルブラザーズライブin関西 ピースライブ読本2010」
菊池和男
「香港 うまっ! 食大全」
ぐるり 2009/10
別冊雲遊天下①「春一番通算25回記念号」
雲遊天下102号 メメントモリ
山本直樹
「レッド Red 1969 ~ 1072」第四巻
江上正
「五十嵐正史とソウルブラザーズライブin関西 ピースライブ読本2010」
菊池和男
「香港 うまっ! 食大全」
ぐるり 2009/10
別冊雲遊天下①「春一番通算25回記念号」
雲遊天下102号 メメントモリ
山本直樹
「レッド Red 1969 ~ 1072」第四巻
瀬尾幸子、遠藤哲夫
「みんなの大衆めし」
田川律
「りつ つくる あるく うたう」
森下ヒバリ
「タイのお茶 アジアのお茶」
歳を重ねる事、食べる事、料理する事、どこかで歩く事、
生を楽しむ事。
明日は 仕事しよっと。
そして、日本の肉骨茶愛好家の情熱に負けて、
肉骨茶に大根を入れて、食す。
「みんなの大衆めし」
田川律
「りつ つくる あるく うたう」
森下ヒバリ
「タイのお茶 アジアのお茶」
歳を重ねる事、食べる事、料理する事、どこかで歩く事、
生を楽しむ事。
明日は 仕事しよっと。
そして、日本の肉骨茶愛好家の情熱に負けて、
肉骨茶に大根を入れて、食す。
美味し。
昨年末 酔っ払って、ブツブツ Yさんと話したのに、
無投票記録33年更新。
あぁ つかこうへい死去。
登録:
投稿 (Atom)