2022年5月17日火曜日

いつもアナログ的に手繰り寄せて来た!

 

小学高学年だった1960年代後半から80年代は、アナログな検索時代だった。

音楽は、深夜放送(セイヤング除く)FENで情報を知る。

短波/広域ラジオで 東海や関西を聴き、挙句の果ては朝鮮半島のラジオも聴いた。

そして、買わなくてもレコード屋を徘徊巡り、一枚ずつ持ち上げ、共演者やレーベルクレジットを記憶する。

置いてあるチラシは、必ず持ち帰り、新開店したらしい個人レコード屋に行く。

本も同様で、大手書籍店と神田神保町や馬場、池袋、新宿の古本屋、独立系書店に突入す。

本を立ち読みし、解説や謝辞を立ち読みし、記憶する。

メモを取る習慣が欠落していたのだ。

大手書籍店の文庫棚には、各出版社の月間文庫本目録が紐でぶら下がっていて、隅から隅まで立ち読みした。

緑の窓口で 紐で括られた時刻表を隅から隅まで読んでいた事がある。購入希望書に 紐で括られているボールペンで 記入していく。

乗車駅、降車駅、乗車券、特急券、指定席、グリーン車・・・。

何処にも行くわけでもないのに。

ライブや芝居も 入場前にチラシが配られるので 読み込む。

入手しづらい本や、レコードは、販売元事務所に突撃する。

最初に突撃したのはピンポンダッシュした事がある豊島区の某プロガバンダ系出版社ではなくて、まだ今みたいな街では無かった原宿~表参道~青山、同潤会アパートの近くにあった東京セントラル・アパートにあった関西レーベル・出版の事務所だった。その辺にあるの持って行っていいよと言われた。

 

あれから30年程後1990年代後半、大阪江坂で同じ様に 出版社を襲撃したんだ。

30年前と同じ様に 持って帰りたいのがあったら持って行ってと優しく微笑むヒトが居た。

2022年4月4日月曜日

ビザについて幾つかの出来事を思い出し、オレも考えた

 

細田朋浩著「僕はバックパッカーになりたくて世界一周の旅に出た」アジア編を読了。

他国へ行く旅人の多くは 1.有休を使った短期 2.著者の様に退職し長期他国旅 3. 2と違い長期一カ国滞在(旅人用語 チンボツ)

いずれも 特に2,3の旅人には ビザ問題があるが 個人の旅だ。

オレは フリーな旅ではない仕事の出張で プロジェクト毎に亜細亜各国に短期入国を繰り返す、或いは長期滞在しなければならなかった。

ビザ許可日数で他国に出国し再入国する旅人用語ビザラン、国によっては 1年有効のマルチビザを使う。いずれも観光ビザだ。

1990年代は、まだ亜細亜各国のイミグレ、所属会社コンプライアンス、当人意識が緩かった。

就労ビザやプロジェクトビザ無しで 仕事をしてた。

当時だって 180日ルールがあり、一年間で180日以上滞在していると就労してるかしてないかに関わらず、その国に住民税(?)を払わなければならない。

オレも含めて90年代前半迄は 各社 駐在員以外の長・短期出張者は 観光ビザで滞在してた。

業者間では 呑み屋で出会った時とか、電話や打合せ席上で情報交換があった。

あの人が 180日ルールで出国拒否されたけど お客さんのブミ系ダト-に圧力掛けてもらって難を逃れたとか、此間現場にイミグレが入って出張者が牢屋に居るんだとか。

この頃は 「それは運が悪かったね」が情報の最後の本音だった。

旅人と違って オレタチは 各国で実際に働いて収入を得ているのだった。

90年代後半から 亜細亜各国で 緩さが無くなって行った。

180日ルールで 300万円強の税金を課せられた人や就労税金で揉めるケースも出て来た。

オレも 当時ビザには五月蠅かった印尼入国の際 別室に連行されたが 2時間程の問答の末、袖の下を逃れ、入国出来た事があった。

でもね、業務的ビザランはメリットがあった。それは、特に臺灣。

業務的ビザランで、臺灣出国し 香港や琉球に行く。

一泊して帰る時もあるけど、仕事が集中している時は、トランジットにする。

トランジット時間を6時間以上にし、トランジット入国枠で入国し 昼間ブラブラし 無泊で再入国する。

この頃 拠点の馬来西亜では、就労ビザを取ってもらう事にした。

2000年代になるとコンプライアンスで
御客、自社で長期出張者のルールが厳しくなる。

年間180日以下で管理やプロジェクトビザ申請中のレター携帯とか、人によってはプロジェクトビザが降りない限り 長期出張拒否とか。

そして アレ以来蟄居お申し付け、半径1km生活者のオレの脳内に鳴り響く音はこの曲だ

2022年4月1日金曜日

妄想の一杯は もう一杯を呼び 長い夜は続いて行く~♬

 

ワタシは 大阪のオバチャン建築士から送ってもらった 資料「ニコイチ・あすなろ夢建築」を印刷し、ジックリと研究す。

一頁目から -事業の構成員-とある。さすが大阪 墨筋で組が構成されている。

次に -ニコイチとは- 隣り合う2住戸を繋ぎ 90平米とする。なるほど。

つまり 1住戸は45平米だった事になる。それは 高級ホテルのセミスイートと同じ平米数だ。

次に注目したのが コンクールの点数だ。

何故 グランプリが1点しか貰えないのに、佳作が3点貰えるのか?不平等だ。

グランプリ作品を検証す。対象設計は 22105号室 389.96平米だ。

何故 3階なのに105号室なのだろうか?ワタシの経験では 集合住宅、ホテル等の部屋番号は 先ず階数が一桁、二桁そして部屋番号が一桁、二桁、三桁となる。謎だ。

-主な変更点-先ず 既存排水経路位置が決まっている為便器の向きを変更。

悩む 実施前は共通階段に対して対面に排水周りが集中している。

実施施工図では 便座が180度回転し 排水口とは真逆だ。どう 繋いだんだ既存廃水経路と?

とツッコミながら 考えた。大宮倉庫は 階段室が吹き抜けになっているだけで 隣住居とは完全ミラー構成だ。

隣を占拠し 壁をブチ破れば グランプリと同様であるが148平米にリノーベーションができる。さらに ベランダ間の非常壁もブチ抜けば ベランダで 独りBBQや朝の爽やかな風に吹かれながら朝食と珈琲、命の水を愉しみリッチな朝やハーブ等オーガニック野菜を自家栽培も可能になる。

更に キッチンの排風ダクトを延長しベランダ上部にフードを設置すれば 上階からのケムケムクレームも無いはずだ。

がっ 問題は 大宮倉庫のトイレ位置なのだ。キッチン横にあるので キッチン拡充を図れないのだ。

そして 金は天下の回り物と嘯いて生きてきたが、この歳になると 回るものも回らなくなるのだ。テヘへ。

 

2022年1月15日土曜日

人生には 分岐点が数回ある 選択は個人の自由だ で、それが?

下川裕治さんの「12万円で世界を歩く」1990年、「12万円で世界を歩く リターンズ(赤)」2019年、「同(黄)」2020年、「世界一周ビンボー大旅行」1998年、「10万円でシルクロード10日間」2019年を再・・読、新読している。
一冊目が元本で 他4冊は元本を辿る旅だ。
元本の旅は、1988年89年であり そこから30年以内の旅だ。
オレが 仕事で初めて馬来西亜に出張したのが89年、92年本格的に居ついて30年経つ。
この間 東南亜細亜諸国に出張しては短中長期滞在をしていたので つい行った事のある街や国が登場するとグルグルマップで確認したり、あの頃はあの国やあの街にも行ったなと反芻確認するので 遅々として読み進めない。
下川さんの旅は 他の本もそうなのだが、移動と街を徘徊しているだけで観光はしていない。
オレは出張三度笠なので、昼は御仕事し 晩は同行者や現法出向者と呑んでいたりするので オレがその街を徘徊出来るのは 早朝だけで 勿論観光なんぞとは無縁だった。
激しい時は 各国ワン・ナイト・スタンド・亜細亜ツアーだった。
朝市がホテルの近くにあれば行く、無い場合は路地巡りして路上屋台で朝食。
単独の場合、晩は 帰りがけに総菜屋で打包かルームサービスで部屋呑み。
タイ・サラブリ・ノンケーの宿に一ヵ月近く居た時は ルームサービスが無かったが 一階に安い中華料理店があり メニュウを入手し 宿に帰ると フロントで1,2品を毎晩順番で番号注文し ボーイさんに部屋まで持って来てもらった。全料理制覇す。
その上 ボーイさんに頼んで パッタイやバ―ミー、カオマンガイ、メコンウィスキーを買って来てもらった。
宿に帰り着くのは夜8時過ぎ、小さいSCもあり、小規模フードコートもあるそれなりの街なのだが 街灯が少なく 暗い、疲れもあり、部屋で他の仕事もしなきゃならなかったので 夜に徘徊する気が失せるのだ。
朝は 7時過ぎにタイローカルスタッフが迎えに来るので 徘徊している暇もなく、その上 土日も現場仕事だった。
オレの唯一の愉しみは、スタッフの昼飯を買出しに行くローカルスタッフに同行して、掘立小屋のブッカケ飯屋で自分用のオカズを選ぶ事だった。
そして 悲劇が起こった。
その日 選択したオカズの一つにブツ切り豚肉ナンプラー煮込みがあった。
現場事務所で 発泡スチロール容器から食べていた。ガリっと音がした後 口中に異物感が。
豚の骨だなと亜細亜あるある感で 口から出した。
出てきたのは豚の骨と出張前に入れたインプラントの割れた仮歯だった。
食わなきゃ午後の仕事が出来ないので 弁当完食す。
宿に戻り 口中を鏡で確認するとオネジ・アンカーが寂しく屹立していた。
一週間後 吉隆坡に戻り 歯医者に行くと アンカー曲がってるから 打ち直しと言われた。
トホホ。
そして あの数年で 5本打ち込んだ全てのインプラントも  もう~居ない~♬ 誰も居ない~ ブラックフォール~♬ワタシは~けして忘れない~30年前のこの本を~♬