2009年12月4日金曜日

「世界屠畜紀行」内澤洵子著

日本に居た頃、総経理は、一カ月に一回 「屠殺場」に 副業業務で通っていた。
「屠殺場」或いは「屠場」と言う言葉自体、いろいろな方面、いろいろな立場から
問題があるのか、正式名称は、食肉センター、食肉公社だった。
豚さんが到着して、屠殺、解体、出荷の各工程から 業務対象が排出されるので、
排出工程を知っておく事は、業務遂行の重要な側面だ。
てな事を言って、新入社員を連れて行くと、ほぼ全員 顔色が白くなり、
口数が減り、昼飯には豚肉を食べないものだった。
総経理は、最初からどうって事もなかったけどね。
頼んでおけば、つぶしたてのモツとか牛タンとかも買う事ができたし、
担当の人と新鮮なモツをストーブの上で、焼いて食べたりした。
ハッキリ言って、美味い。

内澤洵子が「世界屠畜紀行」を解放出版社から2007年に刊行した。
シェルパ斎藤と共著「東方見便録」で、
内澤洵子は総経理のアンテナに引掛かっていた。
「東方見便録」は、排便する便器の構造、便の行き先への興味が根本だった。
で、「世界屠畜紀行」も読みました。
この本で彼女が取材して、書いた根本は、自分が食べる動物の肉が どんな風に屠殺、解体されてくるのか、それは国によって どう違うのかとの興味だ。
総経理の業務対象が排出される工程を知りたい解析癖(興味)と同種だ。
屠殺、解体の工程を見て知っている総経理でも、おっと思える所まで、取材されていた。
その上、この取材は彼女の自腹だ。

そして、今年 内澤自身が 3頭の豚を飼育、食肉センターに持ち込んで解体、調理し、食べる事を決行。

さらに、「野生時代」で「もう一周!世界屠畜紀行」を連載するとの事。
これも 読みたい。

ただね、ほんの少しだけ魚の小骨が引っ掛るのは、
前作がどの出版社も腰が引けたのか、「部落解放」で連載だったのに、
今回は「カドカワ」で連載って事かな。


そんな事に関係なく
腐乳和え、ねぎ抜き出汁玉、ニョクニャムスープベト風。

では、良い子で居れば、きっと良い事があるね。

良い子はお休み。

2009年12月3日木曜日

1984年にS木さんと京都遠征した事 Vol.2

次の日、目論見通り、一足早く 京都着。
得意の「構内放送」を流してもらい。S木さんと無事合流。

「総経理の酒も買っといたんだよっ!」と S木さんの顔が渋い。
「ゴメン、ここで呑ませてもらいます」と総経理、S木さんの蹴りが炸裂。
「女独り、どうなるか 分かんないから、寝ずで 全部呑んじゃったよ!」
ふむ、さすがS木さん 正しい呑み助。
でも 夜行列車 女独りで 呑み続けているのも・・・怪しいよ。

公衆電話から、勇造さんに電話。壬生の実家で、昼過ぎに待ち合わせる事に。
京都駅前の周辺案内板を見ると歩けそうなので、
二条城なんぞソゾロ歩き、ウロウロ、キョロキョロしながら、壬生着。

鶴川で会った陽くんと再会。勇造さんともね。お兄さん、お母さんに御挨拶。
2階で 出前の「きつねうどん」を頂いた。
TVで吉本だか松竹を見ながら、くつろがせてもらう。
勇造さん、陽くんに、近所の銭湯へ連れて行ってもらう。
超音波、ジェット、サウナ等のある京都の銭湯に驚く。
さすがに混浴は無かったので、S木さんは、女湯に。

いざ 初めての勇造ライブin京都へ!GO、GO!
って、それが「拾得」なのか「磔磔」だったのか、どんなライブだったのか、
総経理 正しく呑んでいたので、覚えていません。
朝起きたら、どなたかのお家の2段ベッドでS木さんと寝ていました。(上下段です)
たぶん、初めてお会いしたケーメイさんの所? ありがとうございました。

各駅停車で 呑み明かし、無事東京に着き、副業業務に出社するはずだった。
山手線で、二人、寝込んでしまい、山手線三周、もうお昼。
副業業務は病欠。仕方が無いので、正しく昼酒して1984年京都遠征を終えた。 手抜きサンド

今は カンボジアのシェムリアップに居るらしいS木さん。
そこは、どんなところ? なにを食べているの? どんな酒を呑んでいるの?
総経理は、馬来西亞の吉隆坡に居て 独りで日本酒を正しく呑んでいるよ。


じゃあ 鈴木さんも良い子でお休み!
また 一緒に呑もうねっ S木さん!

2009年12月2日水曜日

1984年にS木さんと京都遠征した事 Vol.1

S木さんは、名古屋の銀行を退職し、80年2月の「ジャマイカ録音ツァー」に参加、
その後 東京に来て、バイト暮らしをしていた。
正しく お酒とポーカーゲーム1089機に お金を注ぎ込みながら、
貧しくも清く生きている女性だった。
そして あるまじろ無限公司の強力呑み助スタッフ。

何かと言うと 一緒に呑んでいた。
彼女のお家では、昆布一枚と豆腐一丁を鍋に入れた湯豆腐を肴に
正しく茶碗酒を呑んでいた。

1984年の6月位。
そんなS木さんと勇造ライブ初めての京都遠征を敢行した。
当時まだ運行されていた「東海道本線普通大垣止まり最終」に乗って、
呑み明かして、在来線に乗り換え、京都に行くって、素晴らしい計画の・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・はずだった。

総経理は、新宿にあった 庄司さんの韃靼で「六調子」を正しく呑んでから、
待ち合わせの東京駅に 中央線で向かったが、ふと起きると「吉祥寺」だった。
慌てて、引き返したが、「東海道本線大垣止まり最終」は、とっくに発車。
ホームには S木さんの影も形もない。
携帯なんぞない時代なので、連絡とれず。

あぁ、S木さん 女独りで行ってしまったのね。

朝一番の「ひかり」に乗れば、(まだ「のぞみ」が無かった)
大垣から乗り継ぐ在来線より、30分以上早く京都に着く。
「ナイス! やったね!」小躍りしてしまいました。

一発逆転の目処もたったので、
総経理は 朝を待つ為に 深夜でも開いている呑み屋へ Go、Go!

そして・・・・・
Vol.2に続く。
外れてしまった2333、トンカツ揚げるのは、大変ニャァ~。

2009年12月1日火曜日

マレーシアのATMって

半分に切った本物の紙幣とコピーをセロテープで貼った偽札を、
ATMで入金して、その後 本物の紙幣を引き出していた犯人が捕まった。
こんなチャチな 偽札を判別できないのかな?

何カ月か前には、40RMをおろすと、10RM紙幣が4枚出てくるはずが、
50RM紙幣が4枚出てきたATMがあり、噂を聞いた人達が、続々と40RMをおろして、
銀行が大損こいた記事が出ていた。

以前 ATMの紙幣の補充を見ていたら、内部のラックが数段あって、
ラック毎交換してた。どのラックも同じ形に見えたっけ。
たぶん、ラック内には同一紙幣があって、引き出し金額に応じて、
所定のラックから、適額紙幣が出てくる様なので、
10RMのラックの段に 50RMのラックを取り付けると 間違えが起こるのかも。

う~ん、マレーシアのATMって うまく利用すると百万長者になれるかも。

雪ん子の北の町の画像、もう何年も実際の雪なんか見た事ないよ。
通詞経理のお家の建設、雪が本格化する前に内装にかかれそうで良かったね。

今日は 飲み会なので お夕飯の画像は 無しです。

では、お休み。

悔しいから…


KLとは対照的な1枚を贈呈しやす。
樹氷ではなく、前日降った湿った雪が
枝から落ちない…。

もう夕方に近いのにね~。

道路は、そろそろブラックアイスバーン状態だね。



通詞経理邸は、外部がほぼ完了し、足場の解体を待っています。
少しは雪に降られたけれど、なんとか『滑り込みセ~~~フ!!』
これからは、内部の仕上げに取りかかります。

まずは、工房の床を仕上げて、加工機械を引っ越し。

そうしたら、諸々の仕上げ木材加工が現場で出来るという按配です。天国!














『住所録』…ここから先は、少し時間が掛かりそうです。

2009年11月30日月曜日

ジャケ買い 歌屋Bootee 「ぶらぶらり」


マレーシアから 関西方面に旅行(副業海外出張)する時は、
帰馬前日は、新阪急に泊る。
地下なのか地上階なのか 良く分からない、
梅田三番街の「ナカイ楽器CD屋」に寄る事にしていた。
入って左側奥の隅は、総経理にとって宝庫でした。
ここで 1310師匠、シールズ・レコード、
Blues、フィンガー・ピッキングのCDを漁る。
梅田の立ち呑みは、ちと怖いので、
阪急地下で、お惣菜とポン酒を買い、
ホテルで呑みながら、戦利品を整理し、パッキングが恒例行事。

そんなナカイ楽器で、何年か前にジャケ買いした一枚が、
歌屋Bootee「ぶらぶらり」。

なんか、肩の力が抜ける、関西弁とゆる~いブルーズ。
「One Scotch, One Bourbon, One Beer」
「立ちぐいうどん屋ブルース」
「How Long Blues」
「めしでも食いにいかへんか」他全10曲。
好きです。こんな感じのダルいのは。
この二人 まだやってるんやろか?

「ナカイ楽器CD屋」へは 何時も迷いに迷って、辿り着くんだけど、
一昨年だったか 辿りつけなった。どーも 閉店したようだ。
梅田界隈にあんな感じ(あの一隅)のCD屋は、もう ないんかなぁ?

雪ん子より「あるまじろ通信Vol.2」が届いた。
北の町の雪ん子とクマさんには、
申し訳ないが、ピーカン・32℃のKL。

マグロ納豆、サラダ、ゲソ揚げ、ご飯、味噌汁。
では、良い子はお休み。

2009年11月27日金曜日

それは、ボッタクリって言わないのか?

ランカウイのカンポン・キリム村の川下りツアーが欧米人に評判で、
多い時には月に1万人の参加者を集めているそうな。

7年前に、欧米人カップルが川下りをしたいから 船を出してと漁師に頼んだ。
1時間ほどの川下りが終わり、
漁師が2リンギ(約54円)のつもりで2本の指を突き出したら、
カップルは200リンギも支払った。
シメ、シメ。

味をしめて、川下りツアーを商売にした村民112人は、
副首相から、地域優秀経済プロジェクトの表彰を受けた。

200リンギ払ってしまった欧米人みたいな連中がいるから、
漁師が、漁を止めて、川下りツアーなんかに鞍替えしちゃう。
100倍ふんだくった人達に、表彰する政府もなんだけど、
こんな事が新聞記事になってしまっては、
もうお客さん来ませんね。

さて、今日(11月27日)は、マレーシアはHriraya Haji(メッカ巡礼祭)で休日。
Philippines旅行で、溜まった洗濯物、掃除、食材のお買い物、ワンコの散歩、取り寄せ雑誌の回収等
大忙しの休日でしたよん。

そんな日のお昼は、醇豆腐に客家ポーク