2009年12月24日木曜日

狂乱の一夜が明けて

いろんな ええ事があって、
白ワイン呑みながら、ここに帰ってきた。

関空だから、これ。

イブだから 赤。

けい子ちゃんに貰った(借りた?)
ぼちぼちいこか08を見ながら 一杯。

大阪、京都で会った友 みんな おおきに!
愉しかったぜ!

2009年12月23日水曜日

Sweet Home 東川



















通詞経理のお家は、足場が外れてスッキリ。

昨日、工房に加工機械が搬入されて、受電も完了(したはず)。
これで、年内の作業は予定通り完了です。
外断熱工法なので、昼休みに少し薪ストーブを焚くと、早朝でも室温が10℃をキープしています。
外は、-10℃以下なのに、恐るべし断熱材!!!

















これは、通詞経理のツレアイが製作しているモノたちの一部。

これらが常設展示されている場所が、道の駅ひがしかわ「道草館」。

そして、この東川町なるトコロは、ナカナカの面白人間の住む町のようです。

旭川市(13km)や旭川空港(7km)、あの旭山動物園(8km位)にとっても近く、
北海道の屋根、大雪山系の最高峰 旭岳の麓に位置しています。
旭川市のベッドタウン的状況であった時もあったようですが、
現在は、純粋に住み良さ、のどかさ、そして住人の「怪しさ」に惹かれた人々が、
移住している印象を、雪ん子は持っています。

一般的な情報は、上記のリンクに行ってみて下さい。
ここでは、HPなどではあまり触れられていないネタを、ご開帳しやす。

まずは、何と言っても生命の基本、水が美味い!
と言っても、ハイパー機能付きの浄水場があるわけではなく、井戸水なのです。
町内のある地域が…ではなくて、全町が地下水を使用しています。
大雪山系の伏流水を全町民が飲んでいるのです。美味いはずだよね(^^

♪こんな○○街、見た事がない~♪
住宅を新築する時には、まず井戸掘りから始まり、無事に地下水が湧出した際には
ご老人は涙ぐむという土地です。昭和の話ではありませんぞ。

そして、通詞経理が新築中の路線名が「クラフト街道」。
命名の良し悪しは問いません。
それ程に、家具、クラフト等の制作者が、多く住んでいると言う事でしょう。
そして、それらの移住者への「移住特典」も多々あるようです。

夏はギラギラと暑く(昼間限定ね)、冬はキンキンに冷え込む(これは終日だよ)。
通詞経理曰く「季節感がいいわよね、11月を除いては…」(^^;

こんな東川を、一度覗いてみては如何でしょう?!

総経理、楽しんでいますか?  …聞くまでもないよねww
あと1日、頑張れ、総経理の肝臓!!!

末尾になりましたが、先週、通詞経理のお母様が亡くなられました。(合掌)

2009年12月22日火曜日

遺跡に潜入した日の事

今日は、遺跡に潜入。


目的は、この中に保存回収した17年間放置プレー中のブツの発掘。


ついでに、遺跡の発掘作業。


発掘しながら、虫干しも。カピタン・リュウも嬉しそう!

その後、総経理を造った人達、総経理が造った人と昼酒。


上洛しながら、ある お嬢様が全景が見られなかったこれ。


そして、部屋酒。

今回の旅のご予定は、終わったも同然だが、

前半戦(総経理関空でお春に拉致される事、天満でbちゃんの酒攻めの事)、
特別編(yとhさんとの夜)
後半戦(総経理京都のホテルでさの字に捕獲される事、
弁当屋でm嬢の酒拷問の事、拾得でyの音攻めの事)は、後日up。

では、お春とbちゃんの熱い想いと
yとhさんとの夜に感謝しながら、

良い子は、みんな お休み。

バイ、バイ、ベイビー、バイ、バイ。

2009年12月19日土曜日

あしたはきっと


♪吉隆坡あたりから お前に会いに来た~♪
総経理降臨 聖夜ライブin 拾得 カウントダウン!
数時間したら 機中の人。
あと4日。もう、引き返さない。フフフッ。

♪あしたはきっと 帰るんだ~
 かわい子ちゃん達の待ってる町へ~
 あしたはきっと 帰るんだ~
 あしたの午前1時発の飛行機で~♪

明日の朝には、あの人に会い、
昼には、あの人と昼酒する。
明日の今頃は、あの人達と酒を呑んでいる。
23日の昼には、あの人達と昼酒して。
そして晩には、沢山の人とライブで酒を呑む。

と言う事で、もう大丈夫。
あとは、副業業務を忘れない事と
肝臓一つが頼りの人ですごそう。

新鮮な野菜は青虫が出て来る

市場(wet market)で、買って来る野菜は新鮮な様な気がする。
Baby French Beansと呼ばれる、細目で短く柔らかいインゲン。
総経理の大好物。


仕分けした左側の一群がもっとも美味しい。
市場で買ったBaby French Beansを小袋に仕分けていると、
青虫が出てきた。
キャベツの葉の間から、青虫や小さいミミズが出てくる事もある。
これって、無農薬野菜って事なのかな?

大蒜と炒めるのが好きですね。

♪吉隆坡あたりから お前に会いに来た~♪
総経理降臨 聖夜ライブin 拾得 カウントダウン!
お土産なんぞ 買いそろえた。
あと5日。ジェフの事は忘れた!ヒッヒッ。

2009年12月17日木曜日

馬来西亞で 米を食べる。

今日は 馬来西亞で買える米の話。
日本米は、
魚沼産コシヒカリが2kg 95RM(約2565円)。
魚沼産無洗米コシヒカリが2kg 120RM(約3240円)。
他のジャポニカ米は、
カリフォルニア米 2kg 25RM、韓国米 2kg 25RMもある。
インディカ米がローカル飯の主流。
ローカルは、マレーシア米よりもタイ米が美味しいと言う。
マレーシア米 5kg 10~20RM。
タイ米は、5kg 20~40RM、人気なのは龍鳳ブランド。
マレーシア産には、破砕米が10~15%程度混ぜられているので、安いのだそうな。
タイ米            日本米
今まで いろんな米を食べてきたが、
インディカ米では、確かにマレーシア米より タイ米が美味い。
マレーシア米は、炊いた米粒に亀裂が入る。
ジャポニカ米では、日本米に軍配が上がってしまう。
日本米とカリフォルニア米では、米を研ぐ時の米の感触から違う。
日本米の水分率が高いのか、しっとり感がある。

但し 日本米は 高い。
そして 輸入在庫が無くなるまで売る為なのか、
購入のタイミングによっては、精米年が2年以上前だったリで、
しっとり感が無くなってしまっている。
この値段じゃ、在庫捌けないですね。

外食はインディカ米主体なので、家では ジャポニカ米にしている。
で、最近は、韓国米を食べている。
値段も高くないし、研ぐ時の感触も 炊き上がりの味も良い。

とは言うものの、日本に行くとお米を買って帰るんだけどね。

♪吉隆坡あたりから お前に会いに来た~♪
総経理降臨 聖夜ライブin 拾得 カウントダウン!
もう、止まらない、止められない。
あと6日。ジェフなんて知らないよ!ホウホウ。
爆肉、ネギオムレツ、ほうれん草のカリー

2009年12月16日水曜日

家の水道配管を引き直した事 Vol.2

さて、工事初日 お家に帰ると 塩ビ接着剤の溶剤臭が充満。
接着剤の蓋が あいとるがな。
床は ブリック片でザラザラ、配管材料、道具やらが散在。
配管を通す為に、壁をコアリングしたんだね。
その上、総経理所有2脚の脚立、台車を勝手に使っている。
新規配管があおっている箇所で、既設配管からは漏水している。
総経理は知っているが、お片付け下手は、華人系職人の心意気。

知り合いの華人に 現場監督お願いしていたので、
明日はチェックに立ち会うから、職人を残しておいてねと伝える。
溜息を吐きながら、お掃除して、晩ご飯の支度をした。
まぁ、こんなもんさ。

工事二日目 完成チェックの為に、早めに帰宅。
職人も、知人も居らず、元バルブが閉まっている。知人にお電話。
「Did you check?」と にこやかに総経理は聞く。
「Yes, of course! Everything OK la. No problem, Boss!」
と 知人は爽やかに答える。
副業業務で、このての答えを何百万遍 聞いた事だろうか。
職業的直感のパテライト点滅!警報鳴動!
元バルブをジワジワ開ける。何事も起きない。よし、よし。

10分後 ドンと破裂音、そして水音が。
元バルブを閉め、漏れ箇所を点検。壁コーナーのエルボが抜けてる。
接着剤付けてへんがな。仮組みして、接着剤忘れたのね。
残材の中から、接着剤を見つけ、総経理自ら、配管工事。
漏れませんぜ、旦那。配管フラッシング、塩ビ屑が出てくる。
バスタブのお湯は、ワンサカ出てくる。よし、よし。
溜息を吐きながら、お掃除して、晩ご飯の支度をした。
まぁ、こんなもんさ。

♪吉隆坡あたりから お前に会いに来た~♪
総経理降臨正式決定 聖夜ライブin 拾得 カウントダウン!
元田中、五条、堀川丸太町って 何処? まっ 行きゃ 分かるか。
あと7日。本日 飛行機代、宿泊費2晩分 副業出張費 正式決定!ワ~イ! Yong Tau Fu