2010年6月3日木曜日

ブヒブヒ!肉骨茶の素!

輝かしき「6.6円山音楽堂」一周年記念日6月6日。
勇造フリークは、各所で御祝のイベントを行ったりする予定なのだ。たぶんね。

同日、ホルモン同好会が「肉見会@肉骨茶」を開催するとの事。
この同好会は、昨年末に総経理が密輸した「肉骨茶の素」で、
肉骨茶を独自に調理、酒を呑みながらの試食会を遂行している。
総経理密輸「肉骨茶の素」は底を尽き、今回は自力調達したとの事。
ここ本場馬来西亞の「肉骨茶」を食べた会員は、そう多くない様だが、
大根を入れる等の創意工夫をしながら、日々研鑽に励んでいる。
「肉骨茶」日本普及に邁進するホルモン同好会を高く評価する。

さて、当日の会費が高いのは、「肉骨茶の素」が高価だったからの様だ。

と言う事で、日本でネット通販されている「肉骨茶の素」の価格を調べてみた。
Yeo’sブランド315円~600円、A1ブランド600円 シンガポール製。
無印良品は日本製の様だが、189円。いずれも3~5人分。
普洱茶ってサイトは、自家ブレンドの漢方詰め合わせ3回分で3800円。
高いの、安いのやらいろいろ。
因みにローカル価格は、A1ブランド 4.5MR(約130円弱)。
高いもので、10MR(約300円弱)。

なにせ、わが友が参加する同好会なので、
ウィスキーを飼葉桶で呑む人達の集まりらしい。
総経理には、当日用意されるウィスキーの量と質が
その会費の大半を占めていると思えてならないのだが・・・。

いずれにしても、ホルモン同好会の「肉骨茶」活動は、今後も注視していきたい。

お店の肉骨茶を打包(お持ち帰り)すると、厚手のビニール袋に入れてくれる。



そして、お家でトッピングを足して、再加熱。「いただきます」。ブヒブヒ。




ブヒブヒと朝の珈琲

2010年5月31日月曜日

副業社員旅行で「馬来西亞のモルディブ」へ

車中泊バス8時間、朝陽を背にした「屋根崩壊スタジアム」に遭遇。
バス走行中なので、撮影ポイントを逃すが、清く正しく美しく崩壊していた。
フェリー2時間。休憩、待機含めて12時間で辿り着く。暑い!フンフン。
フェリー以外、このリゾートエリアを脱出不能。フムフム。
さらに部屋が空くまで、ロビーで1時間、ランチ・ビュッフェ2時間の待機。
ヘロヘロ状態で、お部屋へ。不眠不休なので寝る。
皆とディナー・ビュッフェ、浜辺で呑む。ホイホイ。
持参の2L日本酒完飲!あと二日 どうなるアル中!

完璧カナヅチだし、お外は暑い。全アクティビティを不参加とする。
朝食ビュッフェ。寝直す。フンフン。
2時間マッサージ。バス移動が祟ったか、全身鉄板状態、呻きまくる。
独りでランチ・ビュッフェ。そして、お部屋に引き籠る。
PCでBGMを流し、「1Q84 Book 3」を読む。フムフム。
独りでディナー・ビュッフェ。再び、お部屋に引き籠る。
「1Q84 Book 3」読了。検視官シリーズ「スカ―ペッタ」上巻に取り掛かる。
BGM:久保田麻琴「Kaumai March-05」、夕焼け楽団、ライ・クーダー他。
この日、同行者の顔を見なかったが、電話で2回程 一言二言の会話。
「ビーチで お酒呑もうよ」って、「汗だくは嫌よ」と御断り。
「明日は、飛行機で帰るけど、一緒にどう?」お局三人衆の御誘い、
バスはもう勘弁なので、「一億払うから、予約してね!」ホイホイ。
終日、陽にあたらず、1滴の酒も呑まず、就寝。完璧健全なビーチ・ライフ!

皆と朝食ビュッフェ。三言以上話す。白ワインを一杯呑む。フンフン。
総勢40人強は、再び12時間のロング・ジャーニーへ。
日本仔OYAZIと華人お局3人衆の「我儘4人組」は、ノンビリ別行動。
フェリーで島の反対側の空港へ、なんも無か。
プロペラ機に搭乗。「スカ―ペッタ」上巻済み。フムフム。
下巻を読み始めたら、旧空港に着陸。お局二人は、旦那方が迎えに来てる。
お局一人とタクシーで事務所に。「明天見」して、車で 独り帰る。
帰りは待機含め4時間で お家まで辿り着いた。ホイホイ。

♪もうずっと待ってた僕は~ とても疲れちゃったよ~♪

2010年5月27日木曜日

高野文子の漫画の事

先日 吉隆坡の紀伊国屋書店の新刊コーナーに、
吾妻ひでお「失踪入門 人生はやり直せる」が平積みになっていた。
手にとって、表紙を眺めたものの、買うのを躊躇して、平台に戻そうとした時、
「高野文子」の文字が目に引っ掛った。

お~ なんでぇ~、吾妻ひでお・高野文子の対談なの~?
ペラペラめくると、なんと高野文子の写真もある。
高野文子の漫画が好きなのだが、寡作な事とメディアへの露出が少ない。
一度も漫画以外の対談や本人記事を読んだ事も無いし、写真を見た事も無い。
即決で買いました「失踪入門」!
すいません 吾妻さんの描く女子高校生 昔から好きです。

82年「絶対安全剃刀」から単行本は6冊しか出版されていない。
高野文子の絵だけで、小説・CDのジャケ買いをした事もある。
こちらでは、彼女の特集された「ユリイカ」等の雑誌が入手できるわけではないし、
絵本や単発的に発表される挿絵に出会う事はまれだ。

彼女の漫画では、コマ割り、ト書き、セリフ、人物・背景画が饒舌では無い。
ではあるが、だからと言うか、
一コマずつ展開する構図に惹き込まれ、じっくり読み進む事になる。
すると、作品がスルリと入り込んでくる瞬間のコマがある。
フワリと描かれた雲と空の白さや、
窓に覗く人物がズームアウトする一コマずつと簡潔なト書き、
空を振り仰ぐ顔の一滴の汗、
子供姿で階段に立つ御婆さんの閉じた眼等々。

高野文子を読むと、「生の不思議さ」を思い浮かべてしまう。







これから夜行バスに8時間揺られて、副業業務の社員旅行。
明日の朝、フェリーである島に三日も閉じ込められる。
泳げもしないのに、そんなとこで、わしに何をせぇっちゅうねん!

とりとめもなく、昼食の客家麺

2010年5月26日水曜日

地球のいちばんはげた場所

昨年の7月からWiMax携帯USBモデムで、ネット生活していた。
高速通信とは程遠いけど、馬来西亞じゃ それで十分と思っていた。
のだが、5月7日頃から、繋がらなくなった。

プロバイダーとメールでやり取りしたのだが、
最終的にスペシャリストから電話があって、
「当方では、18階での使用は推奨しない」って。
「この10ヶ月繋がってたよ」と総経理。
「I see.  2,3のトラブルシュートしかないから、契約解除するかい?」
「じゃぁ、とりあえず、トラブルシュート送ってね」って総経理。

18年間の在馬で、トラブル時に忍耐強く対処できる様に精神改造してきた。
この場合の最善の対処法は、「時間が経てば、そのうち復旧するさ」なのだ。
他のプロバイダーでも、繋がらなくなって、1ヶ月位したら突然繋がる様になり、
プロバイダーからのアナウンスメントが無いといったケースは良く聞く話なんでね。
まぁ 馬来西亞だから。

契約した時に、WiMaxがカバーしているエリアを確認した事を思い出したんで、
かる~い気持ちで、再確認してみたら。


なんてこった!緑のカバーエリアから外れちゃってる!
コンドミニアムは、A、B、Cの3棟なのだが、
総経理のA棟 エリア間の狭間になっちゃてる!
2,3カ月前に確認した時は、赤雲枠内のエリアも緑だったつーの!
お見事な位に禿げてしまった。

なるほど、これじゃつながりませんね。
って、どうすんだ?
「待てば海路の日和あり」ってなるのかな?

困ったもんだ。でも何とかなるかな、馬来西亞だから。


そんな なんでもない日には、豚肉インゲン炒め、鶏肉ジャガ煮、生ハム、冬瓜スープ

2010年5月25日火曜日

100¥ SHOPで台湾ラーメンを発見

ここ馬来西亞にも「100¥SHOP」がある。
100¥と看板にあるが、実際は一品5RM位なので、150円弱。
日本の100均には、二・三回しか入った事がないが、
知人達の言う事にゃ、品揃えは、日本の100均とあまり違わないとの事。

さて、お家の近くの馬来西亞版「100¥SHOP」で、ウロウロしていたら、
インスタント麺の「台湾ラーメン」を発見した。
「台湾ラーメン」は、名古屋御当地ラーメンだ。
基本的には、唐辛子で炒めた挽肉、ニラ・モヤシがトッピングされ、
辛いスープに麺が入っている。
総経理も「味仙」とか食べた事がある。と言っても中部国際空港内でだけど。
「台南担仔麺」が元になっている様だが、別物ですね。





このインスタント麺「台湾ラーメン」製造・販売元は、「寿がきや」です。
世界に冠たる名古屋のラーメン食品会社!
関東でも スーパーのイート・インで「寿がきやラーメン」ショップを見かけます。
だから、このインスタント麺は本場の味と言ってもいいのかも知れない。

先週の土曜日に購入したのだが、
具を作るのに、ニラやモヤシが無いので、まだ調理・味見をしていない。

なんて言いながら、珍しげな日本の袋麺買って来ては、
「何時でも作れるわい」と調理を後回しにし、
二・三年後に、戸棚から再発見するのが、常なのだ!

いったい いつ食べるのだ 寿がきや「台湾ラーメン」!



と言う事で、台湾ラーメンと無関係な夕食
鶏肉トマト煮、豚白菜炒め、サラダ、溶き卵風スープ

2010年5月23日日曜日

ある日ぼくらは友部正人を見つけた

5月23日の友部正人トリビュート・ライブ(還暦祝い)のタイトルだ。
LP「どうして旅に出なかったんだ」の
「はじめぼくはひとりだった」♪ある日ぼくは素敵な言葉を見つけた♪と
「ある日ぼくらはおいしそうなお菓子を見つけた」からなんだろうな。

総経理は、1972年のLP「大阪へやってきた」から友部を聴き続けている。
友部ファン歴は、勇造ファン歴より長い事になるんだな。
アルバムが出れば、なるべく直ぐに入手していたけれど、
「どうして旅に出なかたんだ」だけは、「びっこのポーの最後」の
“びっこ”問題でソニーが発売直後自主回収したので、
81年の自主製作再発LP(Tubeレーベル)となってしまった。
75年の「誰もぼくの絵を描けないだろう」から
80年の自主製作LP「なんでもない日には」(Cubeレーベル)までの5年間は、
総経理にとって 友部の新作アルバム空白期間。
干ばつの後の様に 慈雨に満たされた様な気がしたっけ!

雑誌「話の特集」で、勇造と対談したのもこの頃だった。

「6月の雨の夜チルチルミチルは」までがLPだった。
そして、初CDは 15周年記念コンサートライブ、
TMレーベル第一弾「はじめぼくはひとりだった」。


88年以降のアルバムはCDなので、馬来西亞に持ってきている。
87年以前のLPは、大宮倉庫にあって、聴けない。(再発CDは買っていない)

でもね、渇きを潤してくれた
「どうして旅に出なかったんだ」「なんでもない日には」の2枚の曲は、
今でも乾く事無く 総経理の身体に滲み込んでいる。

38年前、ある日ぼくは友部正人を見つけたんだ!

2010年5月21日金曜日

馬来西亞で車をメンテに出す事

馬来西亞には、車検制度が無い。ディーラーの定期整備サービスはある。
車なんて、前進、バック、右左折できて、アクセル踏んだらスピードが出て、
ブレーキ踏んだら止まってくれればいいと思っている。 それで十分。
なもんで、いつも次の整備予定距離を大幅に超えてから定期点検。

メンテに出した後、不具合を生じる事もある。
ラジエーターの冷却液が少量しか入って無くて、オーバーヒートしそうになったり。
冷房を入れると、キュルキュル音がするようになった事もある。
交換した廃オイルの蓋が緩んでいて、車内がオイルまみれになった事も。

さて今回は、電池を交換しても、リモート・キーが効かなくなったので、
リモート・キーごとメンテに出した。
キーを差し込んでもいいのだが、リモート使わないと盗難防止警報がONしない。
車は、Nissan Sentra 1600CC。3年弱で走行距離110,000kmちょい。 車種なんか何でもいい。

初日メンテは終了したけどリモート・キーを紛失しちゃたって!
整備工場内の何処に行ってしまわれたのかしらん?
とりあえず、スペアー・キーでお家に帰る。
でも カーステから30秒毎にピッと鳴ります。

二日目 鍵を替えるからって、再び整備工場に車が行った。
また、夕方になって報告が。
鍵取り替えたけど、間違っていたので、
元の鍵に戻したからスペアー・キーで帰ってねって。

三日目の今日、また車は整備工場に行く事に。
今日は 代車のX-Trail 2500CCを置いて行ってくれた。
長期戦になるのかと思ったが、鍵が替わって車は戻ってきた。
代車のX-Trailで十分だったのに!

因みに 交換した電池の±が逆だったんだってさ!
でも、リモート・キー無くす整備工場が悪いんだもんね!



納豆、里芋味噌汁、キムチ、中華茶碗蒸し、キャベツ、魚のトマトソース蒸し