2022年5月20日金曜日

豊田有恒著「モンゴルの残光」1967年初出

 

50年振り位に「モンゴルの残光」電子書籍版で再読し始めた。

当時 文庫本で入手し、何度も再読していた。

電子書籍なので頁数が分からないが、2%位置であれ?これはアレだと思うが アレの著者、題名が思い出せない。物凄い大作で 龍に関係してた記憶しかない。

4%位置で 飛車が登場する。「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」だ。

10%位置で この世界の歴史的背景が語られる。

モンゴル帝国()が衰退し草原に戻る1310年代が実歴史との分岐点だ。

そして、第一章題は成吉思汗紀元八一一年だ。

成吉思汗が台頭したのは、1200年代だから、この小説の時代設定は、21世紀或いは生誕換算であれば20世紀後半か。

つまり現在の世紀なのだ。モンゴル帝国が地球世界の支配者として君臨している。

倭国なんて 3度目元寇で北条が敗れ無くなっている世界だ。

 

20世紀を生き抜き21世紀に突入しても未だ生きて小説を読んでいると、19世紀後半、20世紀に描かれた 近未来(パラレルワールド)の時代設定を越えてしまった事に気付く。

「鉄腕アトム」「1984」「ブレードランナー」「2001年宇宙の旅」「2010年宇宙の旅」「未来世紀ブラジル」「高い城の男」カートヴォネガットのお話、ハーラン・エリソン、ウィリアム・ギブソン、サイバーパンク、「クーローンズ・ゲート」「ミスト」等々。

幾つかの機械、計器、情報伝達システムは 実用化され、ある技術は一般化していないが出来ている。

鉄腕アトムで街の未来風景でビルから 出て来る軌道車があるけど アレは渋谷東横駅ビルから 出て来る井の頭線だよね、もう今は無いのかもしれないけど。

一番興味深い妄想技術は、プラグインだ。

脳とITシステムを接続し 脳に直接的に情報が蓄積され、思っただけで実行される。

プラグインしていないが かなりほど遠い技術が現在ある。喋ると答えてくれて、アプリを起動してくれたり、PC或いはスマフォ?を立ち上げると 「お疲れ様でした、今日もご苦労様、お風呂にする?御飯?それとも?」

コンビニの弁当袋を持って呆然と佇み そんなフォログラムに戸惑うヒトが居るんだろうな 多分。

この音声システムは、1990年代中頃のダイナブックに搭載されていた。

PCを立ち上げ オハヨウと明確に発声すると少女が画面に出て来て「オハヨウ ヨクネムレタ?」と答えながらアニメの少女がバク転した。

対応能力が数種類しか無かったので削除した。

先人が妄想した世界は、全てかなったわけではないが、かなりかすっている。

でも I will Never Go to Moon! 多分ね。


2022年5月19日木曜日

片岡義男と3の倍数について

 

数年前から 片岡義男ドットコム~全著作電子化計画で読んでいる。

片岡義男ドットコム ロゴは 2年前に亡くなった 文字アートの異才・平野甲賀だ。

片岡義男は、テディ片岡や「僕はプレスリーが大好き」、雑誌「ワンダーランド」後継誌「宝島」、FM東京「気まぐれ飛行船」で 好きな作家だ。

で、片岡義男は作家なのか?と考える。

角川時代でも 片岡義男は何処か文芸作家と一歩以上距離がある。

片岡義男は、ある情景、状況をドライに そして客観的に切り取った料理を差し出す。

一つのテーマをダラダラと続ける 長編には不向きだ。

長・中編と言っても 短編の積み重ねが重層的で有りながら繋がらなく、個々が乾いている。

片岡義男のエッセイ・書評と短編小説の境目は 曖昧だ。

文房具や機械、本や事象のデティールにコダワルのに。

 

さて、片岡義男ドットコムで読む本は、基本的に短編集とエッセイ集の一冊から、各一章()を一つの媒体として提示される。

一つ、一つを読んでいき一つの本になるのは紙の本と同じだが、電子化で読んでると何か紙の本と異なる事に気が付いた。

本を読む時に その各話の数を数えて読む事は無いと思う。

がこの媒体では、ある短編集、エッセイ集から一話ずつ提示されている。

気が付くと 短編集、エッセイ集と一冊の本は 何故か 各一話ずつが3の倍数で構成されている。

12話、15話といった様に。

一ヵ月程前にアップされたエッセイ集「絵本をひらけ」は全12話で構成されている。

そして 御丁寧に各話で取り上げられる絵本は、三冊だ。

今週アップされた 文房具にまつわるエッセイ集は、15話で構成され、ほぼ3枚の画像と細かいディテールの文章が。

片岡義男にとって 3とは何か?

彼の小説も エッセイも 一人称で書かれる事は多くない。

二人称よりも三人称で書く事が多い。それも 名前で。そして 二人の関係性にもう一人が存在する事があり そのもう一人は ストーリーの中で 実在し自分の会話をする事が無く 二人の会話に出て来る事が多い。

3とは、主体性を保ちながら 客観性を維持できる ドライな表現かも知れない。

引き続き 片岡義男と3の倍数を研究しよう。

2022年5月17日火曜日

いつもアナログ的に手繰り寄せて来た!

 

小学高学年だった1960年代後半から80年代は、アナログな検索時代だった。

音楽は、深夜放送(セイヤング除く)FENで情報を知る。

短波/広域ラジオで 東海や関西を聴き、挙句の果ては朝鮮半島のラジオも聴いた。

そして、買わなくてもレコード屋を徘徊巡り、一枚ずつ持ち上げ、共演者やレーベルクレジットを記憶する。

置いてあるチラシは、必ず持ち帰り、新開店したらしい個人レコード屋に行く。

本も同様で、大手書籍店と神田神保町や馬場、池袋、新宿の古本屋、独立系書店に突入す。

本を立ち読みし、解説や謝辞を立ち読みし、記憶する。

メモを取る習慣が欠落していたのだ。

大手書籍店の文庫棚には、各出版社の月間文庫本目録が紐でぶら下がっていて、隅から隅まで立ち読みした。

緑の窓口で 紐で括られた時刻表を隅から隅まで読んでいた事がある。購入希望書に 紐で括られているボールペンで 記入していく。

乗車駅、降車駅、乗車券、特急券、指定席、グリーン車・・・。

何処にも行くわけでもないのに。

ライブや芝居も 入場前にチラシが配られるので 読み込む。

入手しづらい本や、レコードは、販売元事務所に突撃する。

最初に突撃したのはピンポンダッシュした事がある豊島区の某プロガバンダ系出版社ではなくて、まだ今みたいな街では無かった原宿~表参道~青山、同潤会アパートの近くにあった東京セントラル・アパートにあった関西レーベル・出版の事務所だった。その辺にあるの持って行っていいよと言われた。

 

あれから30年程後1990年代後半、大阪江坂で同じ様に 出版社を襲撃したんだ。

30年前と同じ様に 持って帰りたいのがあったら持って行ってと優しく微笑むヒトが居た。