2010年5月26日水曜日

地球のいちばんはげた場所

昨年の7月からWiMax携帯USBモデムで、ネット生活していた。
高速通信とは程遠いけど、馬来西亞じゃ それで十分と思っていた。
のだが、5月7日頃から、繋がらなくなった。

プロバイダーとメールでやり取りしたのだが、
最終的にスペシャリストから電話があって、
「当方では、18階での使用は推奨しない」って。
「この10ヶ月繋がってたよ」と総経理。
「I see.  2,3のトラブルシュートしかないから、契約解除するかい?」
「じゃぁ、とりあえず、トラブルシュート送ってね」って総経理。

18年間の在馬で、トラブル時に忍耐強く対処できる様に精神改造してきた。
この場合の最善の対処法は、「時間が経てば、そのうち復旧するさ」なのだ。
他のプロバイダーでも、繋がらなくなって、1ヶ月位したら突然繋がる様になり、
プロバイダーからのアナウンスメントが無いといったケースは良く聞く話なんでね。
まぁ 馬来西亞だから。

契約した時に、WiMaxがカバーしているエリアを確認した事を思い出したんで、
かる~い気持ちで、再確認してみたら。


なんてこった!緑のカバーエリアから外れちゃってる!
コンドミニアムは、A、B、Cの3棟なのだが、
総経理のA棟 エリア間の狭間になっちゃてる!
2,3カ月前に確認した時は、赤雲枠内のエリアも緑だったつーの!
お見事な位に禿げてしまった。

なるほど、これじゃつながりませんね。
って、どうすんだ?
「待てば海路の日和あり」ってなるのかな?

困ったもんだ。でも何とかなるかな、馬来西亞だから。


そんな なんでもない日には、豚肉インゲン炒め、鶏肉ジャガ煮、生ハム、冬瓜スープ

2010年5月25日火曜日

100¥ SHOPで台湾ラーメンを発見

ここ馬来西亞にも「100¥SHOP」がある。
100¥と看板にあるが、実際は一品5RM位なので、150円弱。
日本の100均には、二・三回しか入った事がないが、
知人達の言う事にゃ、品揃えは、日本の100均とあまり違わないとの事。

さて、お家の近くの馬来西亞版「100¥SHOP」で、ウロウロしていたら、
インスタント麺の「台湾ラーメン」を発見した。
「台湾ラーメン」は、名古屋御当地ラーメンだ。
基本的には、唐辛子で炒めた挽肉、ニラ・モヤシがトッピングされ、
辛いスープに麺が入っている。
総経理も「味仙」とか食べた事がある。と言っても中部国際空港内でだけど。
「台南担仔麺」が元になっている様だが、別物ですね。





このインスタント麺「台湾ラーメン」製造・販売元は、「寿がきや」です。
世界に冠たる名古屋のラーメン食品会社!
関東でも スーパーのイート・インで「寿がきやラーメン」ショップを見かけます。
だから、このインスタント麺は本場の味と言ってもいいのかも知れない。

先週の土曜日に購入したのだが、
具を作るのに、ニラやモヤシが無いので、まだ調理・味見をしていない。

なんて言いながら、珍しげな日本の袋麺買って来ては、
「何時でも作れるわい」と調理を後回しにし、
二・三年後に、戸棚から再発見するのが、常なのだ!

いったい いつ食べるのだ 寿がきや「台湾ラーメン」!



と言う事で、台湾ラーメンと無関係な夕食
鶏肉トマト煮、豚白菜炒め、サラダ、溶き卵風スープ

2010年5月23日日曜日

ある日ぼくらは友部正人を見つけた

5月23日の友部正人トリビュート・ライブ(還暦祝い)のタイトルだ。
LP「どうして旅に出なかったんだ」の
「はじめぼくはひとりだった」♪ある日ぼくは素敵な言葉を見つけた♪と
「ある日ぼくらはおいしそうなお菓子を見つけた」からなんだろうな。

総経理は、1972年のLP「大阪へやってきた」から友部を聴き続けている。
友部ファン歴は、勇造ファン歴より長い事になるんだな。
アルバムが出れば、なるべく直ぐに入手していたけれど、
「どうして旅に出なかたんだ」だけは、「びっこのポーの最後」の
“びっこ”問題でソニーが発売直後自主回収したので、
81年の自主製作再発LP(Tubeレーベル)となってしまった。
75年の「誰もぼくの絵を描けないだろう」から
80年の自主製作LP「なんでもない日には」(Cubeレーベル)までの5年間は、
総経理にとって 友部の新作アルバム空白期間。
干ばつの後の様に 慈雨に満たされた様な気がしたっけ!

雑誌「話の特集」で、勇造と対談したのもこの頃だった。

「6月の雨の夜チルチルミチルは」までがLPだった。
そして、初CDは 15周年記念コンサートライブ、
TMレーベル第一弾「はじめぼくはひとりだった」。


88年以降のアルバムはCDなので、馬来西亞に持ってきている。
87年以前のLPは、大宮倉庫にあって、聴けない。(再発CDは買っていない)

でもね、渇きを潤してくれた
「どうして旅に出なかったんだ」「なんでもない日には」の2枚の曲は、
今でも乾く事無く 総経理の身体に滲み込んでいる。

38年前、ある日ぼくは友部正人を見つけたんだ!

2010年5月21日金曜日

馬来西亞で車をメンテに出す事

馬来西亞には、車検制度が無い。ディーラーの定期整備サービスはある。
車なんて、前進、バック、右左折できて、アクセル踏んだらスピードが出て、
ブレーキ踏んだら止まってくれればいいと思っている。 それで十分。
なもんで、いつも次の整備予定距離を大幅に超えてから定期点検。

メンテに出した後、不具合を生じる事もある。
ラジエーターの冷却液が少量しか入って無くて、オーバーヒートしそうになったり。
冷房を入れると、キュルキュル音がするようになった事もある。
交換した廃オイルの蓋が緩んでいて、車内がオイルまみれになった事も。

さて今回は、電池を交換しても、リモート・キーが効かなくなったので、
リモート・キーごとメンテに出した。
キーを差し込んでもいいのだが、リモート使わないと盗難防止警報がONしない。
車は、Nissan Sentra 1600CC。3年弱で走行距離110,000kmちょい。 車種なんか何でもいい。

初日メンテは終了したけどリモート・キーを紛失しちゃたって!
整備工場内の何処に行ってしまわれたのかしらん?
とりあえず、スペアー・キーでお家に帰る。
でも カーステから30秒毎にピッと鳴ります。

二日目 鍵を替えるからって、再び整備工場に車が行った。
また、夕方になって報告が。
鍵取り替えたけど、間違っていたので、
元の鍵に戻したからスペアー・キーで帰ってねって。

三日目の今日、また車は整備工場に行く事に。
今日は 代車のX-Trail 2500CCを置いて行ってくれた。
長期戦になるのかと思ったが、鍵が替わって車は戻ってきた。
代車のX-Trailで十分だったのに!

因みに 交換した電池の±が逆だったんだってさ!
でも、リモート・キー無くす整備工場が悪いんだもんね!



納豆、里芋味噌汁、キムチ、中華茶碗蒸し、キャベツ、魚のトマトソース蒸し

2010年5月18日火曜日

長見順を聴く

勇造バンドのドラマー永見潤がギターも弾くのか?と。
でも「マダム・ギター」って変だなって、勘違いに気付いた。
なので、強いて言えば「名前買い」。
予備知識無し。いきなり3枚の大人買い。
「OYAZI」「超スローブルース」筆おろし「Live in Japan」

聴いてみる。

あぁ こんなものを聴いてしまうと 困ってしまう!
いいんだろうか こんなブルース・ギタリストが居て!
リズム、フレーズがしっかりブルースしている。
でも ちょっと困ってしまう。

ボーカルも困ってしまう。
ブルース、R&B、スワンプ、ニューオリンズ等々のしっかりした演奏に、
心地良く乗っかるのは、
矢野顕子と戸川純を同時にモノマネしながらブルースを唄う清水ミチコの様な、
キュートで強烈な歌声! ホント困ってしまうな 長見順!

歌詞は、とてつもなく困ってしまう。
この演奏、この曲に こんな歌詞を乗せていいのか!
ド演歌「舟歌」をギン・ギンのギターで演奏し、あの声で唄いながら、
途中から♪I Love Rock’n Roll♪のリフレインって なにっ!?
カビだらけになって、一家離散!(どんとの曲)
サラリーマンは、お金が稼げていいよね、♪私を星に連れてって♪とか。
アカペラ・ヒップホップの「しわよせ」!等々抱腹絶倒な歌詞!
何なんでしょうか? まったく困ってしまうよ 長見順!

他のCDも聴いてみたい!DVDも見てみたい!生も聴いてみたい!
で、この3枚のCD ここんとこ ヘビーローテション。

長見順 馬来西亞ツアーに来ないかな?
呑んだ帰りしな、〆のロティ・チャナイ、マトンカリー、イカカリー
しかし、つながらんな どうなってるんだ!P1W1MAX 責任者出て来い!
まっ いいか。

2010年5月17日月曜日

北の建築家の疑問「この台所の配置はどうなっているのだ?」

馬来西亞の家具付きコンドミニアムの場合、一般的に、
台所長辺側に、ガスオーブン+ガス台ユニット+ファン・フード、
その両横にシンクと調理台。シンク、調理台の上下には、食器収納が付いている。
冷蔵庫も付いてるよ。立派なもんだ。

ガス台ユニットは、激しく火力が弱いのだ。立派なもんだ。

ガス台上のファンフード、スイッチONでファンが回転。立派なもんだ。
ファンに吸気された気体は、ファンフード上から、台所内に排気され、
排気は台所内に拡散しつつ、ファンに再吸気される。立派なもんだ。
従って、秋刀魚を焼くと、煙は台所内を循環しながら、
料理人頭辺りの濃縮度が高くなり、頭がスモークされる事になる。
だって、排気ダクトが付いてないんだもん!立派なもんだ。

照明は、天井中央に一つなので、料理してる時は手元が暗いのだ。

って事で、入居後下記の様な配置変更及びリフォームを施工した。
リフォーム前の台所配置は、凡庸な建築屋が設計しそうな凡庸な配置。

クリックして拡大

勉強机上に市販ガス台を設置し、中央に配置。
横移動の動線ではなく、身体を反転し調理できる様にした。
ガス台は、2連の家庭用と2重バーナーの1連業務用、いずれもリンナイ製。
業務用は火力が強すぎて、火傷しそうになり、揚げ物も温度調整が困難。
と言う事で、圧力鍋か麺茹で専用とした。
3基のスタンドライトをシンク、調理台の上に配置。手元が明るくなった。
窓を抜いて、換気扇を設置。外に排気可能となった。

どんなもんだい!

Oh! Happy & Comfortable Kitchen Life! Thank You, Jesus!
キッチン・ドランカーになって当り前!アル中だから。
全然つながらないお家のプロバイダー、そんな日は肉骨茶。

2010年5月13日木曜日

不幸にしてしまった調理器具達

使わなくなってしまった調理器具が幾つもある。

其の一 電子レンジ嬢
ある日、ターン・テーブルが回らなくなり、
再加熱する時、数秒毎にカバーを開けて、手動で回していたのだが、
なんか馬鹿馬鹿しくなって、使用中止。
2,3年前から コーヒーポットやカップ入れになってしまった。

其の二 電気ホット・サンド・メーカー君
バーゲンで30RM位だったので 発作的に家に入れたのだが、
毎日、ホット・サンドを食べる人は居ないよね。
具を入れなかったら只のトーストだしね。で 放置プレイ状態。

其の三 鍋もできる家庭用ホット・プレートさん
おっ 優れ者っと思って家に来てもらったのだが、
独りで、焼肉やったり、鍋したりには、大きすぎた。
テーブルで調理する必要も無いのだ 独りなんだから。
家族持ちに あげてしまった。

其の四 蒸し器翁
蒸し物をする時に、この蒸し器を使う頻度は低い。だって 重いんだよ この人!
で、中華鍋に水を貼り、穴明きトレ―を置き、フライパンで蓋し、蒸し器代りに。
蒸し器を買わずに蒸籠を買えば良かったんだと気づいても もう遅いのだ。


で、三十数年苦楽を共にしてきた中華鍋第一夫人と
5年前に購入した圧力鍋第二夫人ばかりが活躍している。

ゴメンネ 不幸にしてしまった調理器具達よ!貴方達は、アル中では無い!
そして 総経理もね。・・・たぶん。


晩ご飯は、蝦と野菜の蒸し物、豚挽肉の蒸し物、挽肉豆腐、平茸スープ