2011年3月8日火曜日

「1310」と「ミスター・ギターマン2」

コラボ企画 相当間が空いてしまいました。
と言うより、2月のブログのアップそのものが少なかった。
そして3月ももう8日目。

コラボ先の画像を見ると
「bやん これも持っていたんだ!」と感心してしまう今日この頃、
段々 自分の音盤だとは 思えなくなってきた。
で、コラボ企画「他人が穿く自分の褌で相撲を取る」其の九
中川イサト「1310」画像はこちら

このアルバムの曲は、「ミスター・ギターマン2」に全曲 採譜されている。
毎日 数時間ギターを弾いていた頃 「1310」に収録されている
「きつねの嫁入り」「Opus-1310」「ワルツ」「六番町ラグ」「漣」は、必ず弾いていた。
その前のアルバム「お茶の時間」からは「かすていらのかをり」「セブンブリッジ」もね。
この頃の1310師匠のギター・インストは、素人が弾いてもそれなりに弾けてしまった。
もちろん 師匠のプレイとは雲泥の差なのだが。

「きつねの嫁入り」「Opus-1310」
「加嘉帝羅(旧かすていらのかをり)」「セブンブリッジ」は、
98年ベスト・アルバム「Foot Prints」で新録音されている。
この新アレンジは、素人が弾くには 難易度が高くなっている。
と言うより 90年代 総経理は全くギターを弾いていなかった。
偶に弾いても旧アレンジの「かすていらのかをり」を一曲弾いて、
後は出鱈目弾きして、お終い!
2004年のDVD「Alone」にも「きつねの嫁入り」「Opus-1310」が収録されている。
このプレイを見、聴いてしまうと、今や恐れ多くて弾けなくなってしまう。

でも ぎるど嬢が退院したら、まじめにギターのお稽古をしよっと!

近づいてきたmint’s bar「本人は聴けない総経理御宝視聴会」!
今日 bやんに「納入予定リスト」を送付した。

って事で、焼きそばとミニ・シャウエッセン

2011年3月4日金曜日

日本からの便り

本日の副業業務も終り、余計な電話やメールが来る前に
PCを閉じて、帰ってしまおうとしていたら、
Kanchi兄の「どひゃひゃ通信 第3号」が届いた。

ソウブラ五十嵐正史さんが「どひゃひゃ」が届いたと書かれたのは、
3月1日だったので、4日遅れで馬来西亞に到着した事になる。
速い様な 遅い様な。

山崎の師匠豪邸で、さくら大姐、カンチ兄と3人で呑んだ時、
もとい、3人で大姐の豪華手料理を食べながら
カンチ兄と2人 豪華ポン酒を酌み交わしたあの時。

あの時のピリ辛唐揚げを再現してみた?

カンチ兄は、喋り口がマッタリとしていたが、決して無言ではなかったっけ。

総経理は、かつては「余計な事を喋り過ぎる」と
北の政所から よく怒られていた。
最近は、思う様に日本語が出てこなくなったのと
歯が抜けているので、ユックリ喋らないと明確な発音にならないので、
喋り方が遅くなり、言葉数が減っている。

でも 相変わらず余計な事を発言したりしてるけどね。

送られてきた封筒の裏書きには、
「やっと ギルドが出来上がりそうだ」と書かれていた。
Dr.Kの病院に入院したのは、2009年の年末。
1年以上の長期入院だったが、なんとか全快出来そうみたい。
とっても Happyだ!

2011年3月1日火曜日

いつから 朝御飯を食べなくなったんだ坊や

もう 30年以上 きちんと朝御飯を食べなくなっている。
御昼ご飯は、麺類中心。
晩ご飯は、食べたい物を料理して、米も食べ、酒を呑み 済ます。

一日二食で 十分ではないかと思う。
でも 朝食をそれなりに摂る事も大事かと 時々 思う。
思いながら 晩ご飯のついでに 
朝食用のサンドイッチなんか作り 冷蔵庫に入れるのだが、
食べた試しが無い。

♪寝る前5分前のブルーズ♪
明日の朝には 食べてみようと思いながら 食べない!

さて さて 明日の朝は食べてみようかな?
少しばかりの朝御飯ってのを!

2011年2月23日水曜日

いろいろ有り過ぎて

副業業務 多忙中につき 正業に時間が割けない。

でも 晩ご飯は作っている。
が 昨夜は疲れて 三明治を作るのがやっと!

衛星放送で「えぬえっちけー」のニュースを見ようと
チャンネルNo.963をコントローラーで入力するが、
何回やっても入力画面上963の表示が出ても、
No.971にスイッチして、画面は971の画面に!

まっ しょうがないか?

で 「ライトニング イン ボトル」DVDを見ながら
三明治をツマミに「命の水」を呑む。

2011年2月18日金曜日

すこ~しだけ 緊張している

珍しく この一週間ちょっと 仕方なく副業業務に専念していた。

その上 チュニジアから始まった騒動は、
アフリカから中東に飛び火している。
いずれもイスラム教主体の国家。

ここ馬来西亞は、多民族国家なので宗教の自由を認めているが、
基本的にはイスラム教主体の国だ。

なので 国政与党が多数を占められなかった州では、
国政野党の州政権で イスラム色が鮮明な州となる。
金曜日はお祈りの為の休息日、厳しい州ではホテルでも酒が無い。

個人が宗教に帰依する事に対しては、不可侵なのだけど、
集団が宗教的戒律を 非信心者に強いて来る事には納得できない。
それは 思想やシステムも同じ!

連赤やオームと同じ様なシステムで動いている日系企業もある。

お願いだから システムの為にシステムを作って 
徒党を組んで 他者に圧力を掛け、無理強いするのは止めてね!

飛び火は ここ亜細亜の片隅にまで 飛んでくるのだろうか?
そして この2週間強 悩まされ続けた 印度人!
ディビエート論法上手な印度人!
シャッポを脱ぐから いい加減にしてね!

何にせよ お酒呑めなくなる様な 飛び火は御免だぜ!

2011年2月9日水曜日

しっかり忘れていた!

「遠方だから欠席」とし 会費は帰国払いのツケとしていた
昨年の「恩師を偲ぶ会」の写真と
専門誌に掲載されていた恩師のコラム全話CDが届いた。

臨床検査技師を取得して医薬系に就職する学校の中で、
唯一 医薬系では無い「衛生工学研究室」の教授が恩師だった。
恩師の専門は「有機排水の生物処理」 まぁ「浄化槽」です。
なので、研究室の学生の殆どが「浄化槽屋さん」の馬鹿息子達と
残りは、臨床検査?そんな難しい事は理解不能の馬鹿学生。
この研究室に入る最大特典は、
「臨床検査技師は一生受けません」と念書を書いて、
落としていた「臨床化学」の単位を 恩師の御力で貰える事。

もう一つの特典は、恩師に「タダ酒」を呑ませてもらい、
「芸」や「馬鹿自慢話」をすると投げ銭が貰える事。
「捧げ銃」「担え銃」「構え銃」とバキューム車のホースをさばく芸。
赤点を取ると糞尿地獄に落ちる創作落語。芸の大半は、し尿絡み。
「芸」と「馬鹿自慢話」は恩師のコラムのネタとなり
原稿料は投げ銭で還元される素晴らしい仕組み。

研究室での学生の大事な「お仕事」は、
トイレの中で「し尿入り密閉ドラム」の蓋を空け、実験用に小分けする作業。
し尿が嫌気分解、発生したメタンガスでドラムはパンパンに孕んでいる。
下手に 蓋を空けると メタンガスと共にし尿が噴出、
♪金色のしずくで体中をふるわせながら
今まで気付かなかった やさしさと悲しさを求めて~♪
トイレで佇む事になったものなのだ。

で「恩師を偲ぶ会」があったのは、昨年11月27日(土)。
「遠方だから欠席」とした その日、僥倖に恵まれた馬鹿元学生は、
「偲ぶ会」の事は しっかり忘れてしまって、
「お墓参り」の時間に 山崎で昼酒、「会食」時は 守口で勇造ライブ、
打ち上げで呑んで 騒いでいたのだ。
すいません 馬来西亞から一献 受けて下さい 先生!



バタワースから30km位北にあがった田舎町で
在馬20年 初めて食べた 雲呑・クィテオ・甘酢餡かけ・ドライ
けっこう イケる味だった

2011年2月8日火曜日

Wherever you are a-ramblin’ now, nobody really knows

ついこの間 鯖丼が吉隆坡に来てくれたばかりなのに、
今度は、mint嬢が旅友イチ嬢と吉隆坡に来てくれた。
二人は、チュニジアに行く予定だったけれど、
政情不安で渡航注意となり、馬来西亞に変更。
前回は馬六甲に行ったmint嬢、今回は檳城島と金馬侖高原に行くと言う。

「飛行機 乗った!」と得意そうなメールが届く。
そりゃ乗るだろう普通 と独りツッコみながら KLIAに車で御迎えに行く。
乙女達二人が出てくる4分前に出国ゲートから、
ドン ドン ジャンジャン ドンジャンジャン♪と
ライオンダンスの一行が出て来た。素晴らしい御迎えだこと。

宿に向かう車中で、mint嬢が話すには、
「起きたら8時やってな、飛行機乗り遅れるとこやったわぁ」
って 得意そうなメールの裏にはそんな秘話があったのか!

豪邸に連れ込んで 檳城島からの飛行機を予約、
一息ついて 呑み 食べ 話す。
やはり ボケもツッコミも出来ない私。

半径1m以内で煙草を吸い、呑み続ける。隣に丼は居ない。
「mintと一緒に呑んでいるよ」と酔っ払い電話を2件ほど掛ける。
なんとも迷惑な私。

あっと言う間に時間は過ぎて
乙女達がTAXIで襲われちゃいかんと、車を運転して宿に送り届ける。
それは もっと危ないではないかの私。

家に帰り 独り その日の最後の一杯を飲んで寝た。

乙女達は 元気で旅しているのだろうか?
♪あいつら 今頃 どこをウロウロ~♪

そして 某bから 嬉しい貢物が届いた! ありがと b!
天満商店街に住んだら 確実にR中になるっちゅうの!