2010年9月14日火曜日

リベンジ成功!? …遠軽駅蕎麦











総経理に褒められちゃったから、ウキウキと行って来ました。
今度は、昼食ド真ん中の12時30分着。
駐車場からカウンター前の窓が開いているのが見えて、
ニンマリだったのサ。

早速、目当ての『あいがも蕎麦』を注文する。
しかし、おばちゃんの返事は「ごめんねぇ、品切れなの」
!!!えっえ~?お客が殺到したとは思えないし、
もしや一日一食限りの限定メニューなのかい?
おばちゃんに聞くと「お肉屋さんも品切れなのよね~」
頭上に「?」が追加で並ぶけれど、まあ仕方がない。
で、山菜蕎麦。400円也。
すべてが普通の「駅そば」でした。ごちそうさま。












スイッチバックの証拠写真です。
せとせ(瀬戸瀬)が上り方面(旭川・札幌)で、
やすくに(安国)が下り(北見・網走)方面。
以前は、写真右向きの路線もあったんだけど、
ずいぶん前にあえなく廃線となっています。

もう一つ、近場の駅蕎麦を発見したので、近々レポします。

北海道からも応援します
「”アルマジロ”勇造ライブ in 守口」

2010年9月13日月曜日

ラマダン明けにしていた事

先週末は、ハリラヤの3連休だった。

初日は、トロトロ起きて、車で五分程のOUGで板麺・醇豆腐を食べる。
これと言ってやる事もないので、マッサージに行く。
ボーっとしていると昼になっていた。

調理パンと魚肉ソーセージで昼酒。
「東京シャイネス」のDVDを見ながら、寝てしまう。
夜の記憶が無い。

二日目は、10時過ぎに Imbiで怡保河粉と水餃を食べ、Kinokuniya、Isetanへ。
肉ジャガ(豚バラ)を仕込み、つまみながら昼酒。
マンガ雑誌と週プロを眺めている内に、寝てしまう。
夜、刺身で一杯、再び週プロを眺めていると、本格的に寝てしまう。

三日目、7時半にドライ板麺・醇豆腐を食べ、
9時からBlind Sweet Tanの治療を受ける。
お犬様のオシッコシートを買いにJuscoに行くが品切れ。
Post Officeも休みで、電気代が払えなかった。
御蕎麦、肉じゃが、刺身で昼酒。

「ぼちぼちいこか」のDVDを見ながら、寝てしまう。
夜、残り物で一杯。竜馬を見ながらウトウト。
ふと気付くと少年倶楽部だったので、本格的に寝てしまう。

この三日間、PCはONしていたが、触りもせず。

完璧なハリラヤ休日だった。

あっ「6.6 円山」のDVDを、見る暇が無かった! エヘッ!

2010年9月10日金曜日

駅そば…? 釧路駅編











ちょっとしたお使いで釧路市へ行って来ました。
先日来の総経理の『しくだい』を拡大解釈して、釧路駅へgo!
とある駅そば情報も横目で睨みつつ、駅前有料駐車場へ
駅そばのために駐車し、駅ビル内へトコトコ。

情報によると、ご近所にもう一軒存在するとの事なので、
朝食を減らして、はしごそばをやってしまおうじゃないか!












まずは一軒目。
確かに、駅ビル内にあるお蕎麦屋さん。値段もメニューもそのもの。
店内の窓がホームに面しているけど、受け渡しは出来ない。













で、月見そば。
各席に揚げ玉がサービスされているので、かけそば470円=たぬきそばと
受け止めれば割安感はあるけど…。

後ろ髪を惹かれつつお汁を残し、駐車場へ。
余りに早い出車だったせいか(多分30分まで無料とか)駐車料金はタダ。
「素晴らしいじゃないですか~」と、二軒目へ移動。
徒歩7分程との事だけど、お使い場所にも近づくので車なのだ。












11時45分でした。シャッターが降りていました。
平日にお休みするかな~?と考えていましたが、
この通りは、駅前通り(北大通という)であるにも関わらず
シャッター街としても有名だった事に気付きました。
あぁ~、閉店を確認するまでは『しくだい』は延長なのね(^^;)












時間が余ってしまったので、お散歩プラプラ。

今は無き釧路出身の奇才、毛綱毅曠氏の設計による「フィッシャーマンズワーフ・ムー」
右手奥の橋は幣舞橋で、地震の時にはしょっちゅう中継のある場所です。


週末は、遠軽駅リベンジなるか?!なのだ~~

レイアウト編集が上手くできません。お見苦しい点は、平にご容赦を…。

2010年9月9日木曜日

Ramadan(断食月)が終わる

今晩で、今年のラマダンが終わる。
今週に入って、毎晩 花火が上がり、「気分はもうHari Raya Puasa!」
ハリラヤは、断食月明け祭で休日。今年は三連休。
家族で祝う為に、マレー系は田舎に帰省している。
イブの今日、吉隆坡の道路はガラ・ガラ。

Hijira暦(ヒジュラ暦、イスラム暦)9月が、断食月なので、
ハリラヤは、毎年11日ずつ早まって行く。
ちなみに、ヒジュラ暦はラテン語でAnno Hegirae略して A.H.
西暦では、ラテン語でAnno Domini略してA.D. 英語でA.C.
こないだの「Islamic Art Museum」の年度表記の略の意味が分かった。

ラマダン月と重なった正業繁忙月。
8月15日の勇造バンコク・ライブ参戦から始まり、
肉骨茶同好会研修旅行準備、そして開催とテンションUp! Up! 状態が
ようやっと沈静化。

この正業繁忙月、
ただ 呑んでばかりいただけでは無いのか?
イエイエ そんな事はありません。
副業以外の日本人と一緒に過ごし、話しをしたのは、
バンコクでは、3年振り! 吉隆坡では、10年振りではないか!
「振り返るには早すぎる」のだが、
もう これだけで いつもの年とは大違いだ。

途切れがちな記憶を繋ぎながら、勇造のDVDを肴に昼酒して、
独り静かに、今年の正業繁忙月明けを祝って過ごす事にしよう。

そして 銀盤2L紙パック6本入りの空箱が部屋に もう一箱増えるのだ。
そんな 断食月に関係なく 食べます。お昼の雲呑麺ドライ。

2010年9月6日月曜日

肉骨茶同好会 研修旅行の記憶 ボーナストラック

前夜の記憶が曖昧なのだが、ボーナストラックの日となる。
今日は馬来西亞の独立記念日。総経理と同い年の53歳。

Guest Houseで、HバリさんとY造さんを拾う。
mint嬢は既に、マラッカへ旅立った様だ。(多分)
「あの後も呑んでな、丼にツッコミを教えたんやでぇ」って。
丼もツッコミの教育的指導を受ける。

渋滞の無い道を車で流しながら、「Islamic Art Museum」へ。
曲るところを通り過ぎて、独立広場の前に出てしまう。
気を取り直して、戻るとまた間違える。
「Islamic Art Museum」の看板の所に出る。が、入口が分からない。
近所の「Malaysia Police Museum」で五人組のポリ公に聞く。
言われた通りに行くが、正面玄関は下の道にある様だ。
同じ様にウロウロしている白人さん達にも教えてあげ、
車を回して、正面玄関から入場。
さっきの白人は、もう中に居る。あそこからも入れたようだ。

入場料2RMの「国立博物館」よりも、
ここの方(入場料12RM)が見る物があっていいねって話しながら、退出。

LCCT(格安航空ターミナル)への道すがら、
総経理豪邸近くのDDP Food Courtで昼食。
怡保河粉、蝦雲呑、焼き餃子。
最後の料理撮影会で 最後のオアズケ状態。隣に丼は居ない。

車中で音楽を聴きながら、他愛もないおしゃべり。
友部がかかったら、「この人 だれぇ?」とボケるY造さん。
最後まで 関西的ボケ・ツッコミの教育的指導が続く。

LCCTで二人をドロップ、ハグして 又ねって 別れる。
今度いつ会えるのかと思ったら、少し感傷的になった。 

この研修旅行で何本の日本酒を呑んだのだろうか?
♪身体に日本酒ブチ込めば 俺は御機嫌♪

2010年9月5日日曜日

肉骨茶同好会 研修旅行の記憶 三日目

前夜の記憶が曖昧なのだが、今日で研修旅行も終了。
サバ丼、mint嬢を迎えに行こうと身支度をしていると、
電話がRing! Ring!
「昨夜 呑み過ぎたので、サバ丼 今日は欠席しま~す」って!
サバ丼 今日は出発前に脱落!

Mint嬢を拾い、
♪道は憧れの聖地Klnagへ♪と唄いながら、 Federal Highwayを走る。
小一時間して、いよいよ聖地Klang。
肉骨茶街へと続く道は、聖地巡礼の車がびっしり。
肉骨茶屋が百万軒も並ぶ中、
「Teluk Pulai (Pottery) Ba Kut Teh」に入る。
クレイポット肉骨茶、茹でレタス
そして肉骨茶のヌーベル・キュイジーヌ ドライ肉骨茶を注文。
お約束の料理撮影会でオアズケ状態。隣に丼は居ない。



聖地で研修旅行のまとめに入る。
激しい討論の末 結論が出たっ!
「ルーツ肉骨茶を巡る本を出版するのだ」とだけ報告しておこう。
詳細なレポートは、mint嬢が作成する事になっている。

電話番のbrowneや山崎支部婦人部長へ 研修旅行の成果を送ったりし、
mint嬢は、独りで バス停発見の旅へ。

夕方 総経理豪邸に集まり、研修旅行の反省会を行う。
「Ani Difranco」のDVD上映会をしていたら、
「6.6円山」の上映会を忘れてしまった。

酒の一杯はもう一杯を呼び、隣には丼。
大任を果たした総経理が、御機嫌ちゃんになり始めたら、
HバリさんとY造さんが、
「明日は3時半の飛行機やし、Islamic Art Museumに行かへんか?」
なに? それは 送って行けと言っておるのか?
心清き総経理は、「じゃ 10時半ごろ迎えに行くよ」って。
♪日常生活への道は まだ遠い~♪

さば丼は、二人仲良くユル~クKL。Mint嬢は、バスでマラッカへ。
皆 明日の予定が決まった所で、
2L紙パック銀盤を持って、ゾロゾロ歩いて、総経理御用達の「成記」へ。



ローストチキンやら、クリスピーポークやらで、
恒例撮影会、オアズケ状態。隣の席には丼。
♪酒の一杯は もう一杯を呼び 今夜も夜に呑まれていく~♪
サバ丼、mint嬢とお別れのハグ。
酔っぱらいながら、皆にTaxiに乗ってもらい。
今夜はお開き。

酔っぱらいながら、明日のボーナストラックについて、
作戦を練ろうとするが、練る前に沈没。

肉骨茶同好会 研修旅行の記憶 二日目後半



ワインとビールで 少しほろ酔い気分。
マレーシア最古の大型商業施設「Central Market」を冷やかす。
「大型商業施設KLCCにも行きた~い」って mint嬢。
Old Court等歴史的建築物を横目に眺め、
Masjid Jamek駅からモノレールに乗ってKLCC駅へ。
KLCCでは、IsetanとCold Storageのスーパー・マーケットをそぞろ歩く。
民族的アンティーク洋服屋を見る。既に5時半を回っている。
KLCC駅からモノレールに乗りBukit Bintang駅へ。

日本酒1.8L紙パックを買って、Guset Houseにトロトロ歩く。

脱落していたサバ丼、Hバリさん、Y造さんと合流して、
Jalan Alorの店で、酔っぱらう前に、

各人の本日の反省と明日の予定を確認する。
今回の研修旅行のハイライト「肉骨茶の聖地巡礼」!
Hバリさん、Y造さんは「私らは研修旅行じゃ無いから、行かない」宣言!
既に2名脱落。
出発は、8時と宣言したところ、
サバ丼は目が点になり、うろたえながら了解。
明夕方からの予定も確認。
呑み始める、酒の一杯は もう一杯を呼びながら、


恒例となった料理撮影オアズケ状態。そして隣に丼。

サバ丼提供

記憶には無いが、スティームボート屋台の説明をしているようだ。



酒の一杯は もう一杯を呼んで、小ジャレなPubへ。
♪身体にウイスキー ブチ込めば 俺は御機嫌♪
総経理のジンストレート、4フィンガーと頼んでも、
1フィンガーずつしか出てこない。なぜなんだっ!
♪道は憧れの聖地Klangへ~♪と唄いながら、
酒に呑まれ、夜に呑まれ、今夜はお開きとなる。