2010年11月28日日曜日

守口が終わり

バタバタと帰馬する。



日本最後の朝食は、KYKでトンカツ!

2010年11月26日金曜日

「ライオン堂」と「m’s Bar」

Oh Gakiでの副業業務の開始時間が一時間後ろ倒しになり、
ハラハラドキドキしたが、速攻で終らせて、大阪に向かった。

大阪でbやん、mint嬢と落ち合う。
阪神電車に初めて乗った。
30年以上前に読んだ かんべむさしの「決戦 日本シリーズ」を思い出した。
阪神と阪急が日本シリーズで対戦し、
勝った方の電車が負けた方の路線で凱旋走行、
ファンが電車の中でドンチャン騒ぎをする。
結末は、阪神勝利と阪急勝利の二通りがあった。


そして御影の「ライオン堂」へ。
イギリスのスタンディング・パブ風構えの立ち呑み屋。
ツマミが安い!灘だから日本酒もいろいろいっぱい!

剣菱から初めて、仙介、大黒正宗と呑み進み、最後は濁り酒を呑む。
サバ丼も合流!隣には丼!
二軒目があるから独りで勝手にイってはいかんと
mint嬢に言われていたので、控え目に呑んだ。
「ライオン堂」を出て、店の前で片山さんが合流。

皆でゾロゾロ、阪神電車に乗る。
最終の時間を確認してから「m’s Bar」へ。
ヘロヘロになりながら、日本酒グビグビ。
Ry Cooderの「Into the Purple Valley」聴きながら、
mint嬢が平田さんから貰った、
Ry Cooder Signature Modelのボトルネックを拝見する。

最終電車に飛び乗って~ 家に帰るのは~ もううんざり♪
と ホテルに帰る。
ライオン堂の向かいのマンションの、半端な高さにある高架水槽。
奥のパネルタンク+側板が孕んでいるタンク。ミョーなの!

2010年11月22日月曜日

好事魔多し或いは悪行身につかずの事


天抜き

事は一見思う様に進んでいた。
副業海外出張日も目論見通りに決定。
24日朝 成田入り、28日関空のチケットを頼んだ。

がっ、大阪のホテルで27日晩の空室が見つからず、連泊できない。
なんとか連泊可能なところを見つける。
しかし、ネット前払い決済だ。
チケットのブッキング回答が未だなので、
泊る所位 なんとかなるだろうと予約は後にする。

チケットブッキングの回答が来た。
って 帰りのフライト成田になってる!
関空で取り直す様に拝み倒す。

1時間後 28日の便はフルブッキングだから帰馬日を替えろって。
1日延長するわけにいかないので、27日の正業業務は諦めるしかない。
これは高いチケットだと文句を言われる。
が 27日関空帰りを押さえ、往生際悪く、
28日の便 ウエーティングリストに入れてもらう。
結果は、・・・・・。


まっ 大阪呑んだくれツァーはする事にしよっと!

2010年11月18日木曜日

圧力鍋のパッキンで便利な世の中になった事を知った!

4年程使っている圧力鍋。
最近は、成り行きで蒸気漏れが止まってくれるのを
お祈りしながら待つだけになってきた。
パッキン交換頻度のメーカー推奨は一年だ。
当然ですが、パッキンを替えればいいのだ。
そんな事は分かっているのだ。工程師だから。

先日 この圧力鍋を買った某店で、
パッキンを買おうとしたのだが、当然在庫を持ってなく、
取り寄せになると言う。1ヶ月位掛かって、200RM位するとの事。
何処から取り寄せるのか聞くと「フランスから」って、
確かにTefalはフランスの会社だ。
困ったもんだ。Ummm Sigh~.

アマゾンや楽天で2000円弱、3日間位で届く様だ。日本ではね。

しょうがないから、騙しだまし 使おう。
パッキン駄目でも、麺茹で用のお湯を沸かす事は出来るしね。

と思っていたら、楽天で海外販売をやっているじゃないか。
お米も売ってる。おっ お酒も売ってる。
便利な世の中になったもんだ。
EMS配送だから、1ヶ月は掛からないだろう。
買うかな パッキン!って輸送費・税金は幾らなんだろうか?
圧力鍋で作ったわけではありませんが自家製胡瓜の漬物

2010年11月17日水曜日

今日は朝から祝日

今日は Hari Raya Haji 又はHari Raya Qurban、
犠牲祭と呼ばれる イスラム教の祝日。
メッカ巡礼月の最後の日を祝う日であり、
また 預言者が神から息子を犠牲捧げる様に命じられた事から転じて、
家畜(牛や山羊)を犠牲として捧げ、共に分かち合う日でもある。

18年前の犠牲祭近くの 副業業務現場。
そのフェンス向うに、不法滞在者の家があり、山羊が居た。
その住人達は、フェンスを何度も破って、水浴びに来ていた。
水浴びしていたのは、滔々と流れる排水処理水だった。
オーナーには黙って、処理水は駄目だから、
仮設の水道で水浴びする様に 言うのだが、
なぜか 滔々と流れる処理水で水浴びをする。

ある朝、現場に行くと、フェンス向うの家の前で、
皆が集まって何かやっていた。
昼過ぎには、山羊が四肢を広げた格好で、ぶら下がっていた。
傍では、大きい洗面器で煮炊きをしていた。
それが初めて見た犠牲祭の日だった。
フェンス修理直後だったので、捧げ物を分けてはくれなかった。

フェンスの此方側と向こう側、そんな ちょっとした事で、
山羊を食べる事ができなかった日の少し悲しい記憶。

そして、しばらく振りに 現場に行くと、もう彼らは居なかった。


納豆、ケチャップ+刻みチリ、ソーセージ炒め+目玉2個

2010年11月16日火曜日

ボトルネック製作の為にお酒を飲む事

万象堂HPの巻頭コラムに「ボトルネック偏愛記」があって、
総経理は、その内容に 激しく反応してしまった。
書いている方は、万象堂代表者の平田憲彦さん

デキの良いボトルネックを自作する為に、
ガラス瓶入りのワイン、ビールを呑み続けるお話。

ボトルネック(ビンの首)は、スライドギターを弾くのに使う。
ボトルの首を切断し、切断部を磨く。
自分にあった傾斜角、太さ、厚さ、重さのボトルネックを見つける為には、
ボトルを空けて、切ってみないと分からない。

気に入ったボトルネックを探す旅は、
中身(お酒)を呑み干さねばならないと言う難行苦行が必ず伴う。
空ビンを入手して、ボトルネックを製作する事は可能なのだが、
それでは、ボトルネック探究者として、片手落ちだ。

そこで、想像するに、
平田さんは、よさそうなボトルを見つけると、
ボトルネック探究者の性で、ボトルの中身を一気に呑み干し、
素早くボトルネック製作に取り掛かり、
未だ酒の香りが残っているボトルネックで、ギターを弾いてみる。
きっと 良いボトルネックに当たると、
スライドの音色に、得も言われぬ艶と薫りが出て、
呑み干したお酒の酔いを伴って、至福の時を味わえるのだろうな。

既に試されているのかも知れないけれど、
文中に日本酒のボトルネックが出てこないのが、総経理的には少し残念。
紙パック全盛の日本酒だが、一升瓶を呑み干して、
平田さんのボトルネック探究の旅に貢献させて頂いても酔いと思った。
12RMの1羽を茹でた茹で鶏

2010年11月15日月曜日

大阪で 食べたり 呑んだり

ソース焼きそば目玉2個乗せ


大阪でウロウロした事のあるのは、
新阪急ホテルから茶屋町のロフトまでの500m位の所だけ。
だから、ボケ・ツッコミは出来ない。
地図上仮想 大阪 食と酒の旅をしてみよう。

先ず Kenny’s Barに肉骨茶を食べに行ってみよう。
大阪駅周辺にある梅田駅で地下鉄御堂筋線に乗って、
心斎橋駅で降りたら直ぐの様だ。行けそうな気がする。

次に星州料理宏亜楼でカンコン・ブラチャンを食べてみよう。
有山も唄ってる♪散歩しましょう~ 梅田から難波まで~♪って
大阪駅に戻って、歩こうか。って 4kmもあるじゃないか!
困ったけど、ここも御堂筋線ですな。行けそうな気がする。

亜洲食堂チョウクにも行って、ナシカンダールを食べよう。
大阪駅に戻って、環状線福島駅下車 徒歩5分。
降りてから道が複雑そうだ。でも 行けそうな気がする。

一度だけ昼酒した天満酒造に行って、昼酒するか!
天満橋駅ってあるな、えっ天満宮駅ってのも!何処だ!
広~い道路で春ちゃんからbやんに受け渡されて、
道を渡って、商店街をグネグネ行ったっけ。
な~んだ 環状線天満駅で降りればいいんだ。行けそうな気がする。

壱信ってとこにも行って昼酒してみるかな。
いろんな所にあって、何処に行けばいいのかわからん。
でも 行けそうな気もする。

九条にあると言う白雪温酒場はどうだろう?
地下道潜ったり、難易度高し。行けそうな気もする。

地図で旅するのもいいもんだ~♪