今週は 東海岸北の国境の街で 長い 長い一週間を過ごす。
ようやっと 先程 解放された。
この三日半で ワタシの出番は1時間半のみ
放置プレーが続き 今日の午後のまとめでは 座敷童状態。
日本人相手なのに 俺が喋った日本語は ほんのわずかだ。
疲れたぜ ヤレヤレ!
昨夜 ホテルに延泊をお願いすると
ホテルレートは 某A Go だ より高いと!
元々 某A Goだ で予約していたので
もう一泊を予約した。
そして 今朝は 不思議な事になった。
フロントで 先ずチェックアウトし カードキーを返した。
その場で チェックインして カードキーを貰った。
ウ~ン ウ~ン 初めての経験。
既に持ち込んでいた「命の水」が無くなったので
この街でたった一軒の酒屋に寄って
ワインを買って帰った。
明日は 移動だけだ。
2016年9月29日木曜日
2016年9月28日水曜日
ケダルイ午後
さして 作業する事が残っていない現場。
現場事務所で事務仕事のローカルスタッフ二人
この現場での御用が無い俺は 他のお仕事をする。
冷房がきついので ローカルスタッフに了解をとり
エアコン4台中3台を停めた午後。
なんか事務所内が生温かくなってくる。
ジワっとケダルクなり 頭がドヨ~ンとしてきた。
ふと気づくとスタッフ 二人の
キーボードを叩く音が聞こえなくなっていて
Siesta One! Siesta Two!
しばらくすると 二人は起きて 現場に行ってくると出て行った。
二人が何時に戻ってくるか分からないが
暑い現場から 戻って来た時の為に
エアコンを1台 稼働した。
そして 一人になった俺は
まだ あるかも知れない幾つかの事に
妄想を巡らせ始めた。
そんな ケダルイ午後の話。
現場事務所で事務仕事のローカルスタッフ二人
この現場での御用が無い俺は 他のお仕事をする。
冷房がきついので ローカルスタッフに了解をとり
エアコン4台中3台を停めた午後。
なんか事務所内が生温かくなってくる。
ジワっとケダルクなり 頭がドヨ~ンとしてきた。
ふと気づくとスタッフ 二人の
キーボードを叩く音が聞こえなくなっていて
Siesta One! Siesta Two!
しばらくすると 二人は起きて 現場に行ってくると出て行った。
二人が何時に戻ってくるか分からないが
暑い現場から 戻って来た時の為に
エアコンを1台 稼働した。
そして 一人になった俺は
まだ あるかも知れない幾つかの事に
妄想を巡らせ始めた。
そんな ケダルイ午後の話。
2016年9月17日土曜日
わたしの小さな古本屋
本屋さんの棚で ヒッソリと僕を待っている本に出合う事がある。
目に留まった瞬間 立ち読みもせずに 購入して
人攫いの様に お家に連れて帰り
風にカーテンが揺れ 少しだけ木洩れ日が差し込む
昼下がりのベッドの上で 戯れながら 読んでしまおう。
「わたしの小さな古本屋」 倉敷・蟲文庫店主 田中美穂著も
そうした本の一つだ。
著者が突然始めた 古本屋さん
日常が静かに語られ 紡がれていく エッセイ。
が その文章は 路地の古本屋で 何気なく起こる奇譚集の様だ。
お近づきになった友部正人が 引っ越しの為に 本を送ってくれ
数年後 蟲文庫ライブの出待ち前に その中の一冊を
この本 ボクも持っていたんだけど
いつのまにか いなくなってしまったんだと話したとか。
クラフト・エヴィング商會が 現実世界の倉敷で古本屋さんを
営んでいるような気になってくる。
田中さんのお名前は記憶になかったけど
倉敷 蟲文庫は どこかで聞いたか 読んだ記憶があった。
今日は 良い本を読んだ。
それだけで 幸せな日だ。
目に留まった瞬間 立ち読みもせずに 購入して
人攫いの様に お家に連れて帰り
風にカーテンが揺れ 少しだけ木洩れ日が差し込む
昼下がりのベッドの上で 戯れながら 読んでしまおう。
「わたしの小さな古本屋」 倉敷・蟲文庫店主 田中美穂著も
そうした本の一つだ。
著者が突然始めた 古本屋さん
日常が静かに語られ 紡がれていく エッセイ。
が その文章は 路地の古本屋で 何気なく起こる奇譚集の様だ。
お近づきになった友部正人が 引っ越しの為に 本を送ってくれ
数年後 蟲文庫ライブの出待ち前に その中の一冊を
この本 ボクも持っていたんだけど
いつのまにか いなくなってしまったんだと話したとか。
クラフト・エヴィング商會が 現実世界の倉敷で古本屋さんを
営んでいるような気になってくる。
田中さんのお名前は記憶になかったけど
倉敷 蟲文庫は どこかで聞いたか 読んだ記憶があった。
今日は 良い本を読んだ。
それだけで 幸せな日だ。
2016年9月10日土曜日
ベルウッドの軌跡
労音をひきづっていたURCがあり
なんか良く分からない エレックがありで
登場してきたベルウッドレーベルは
70年代初頭のガキには新鮮だった。
外盤を買うと 大手WBとかだけど
レーベルプリントが LPの中央で廻る様な事。
浴びる様にその頃の音を聴いたのは
「ホーボーズコンサート」だ。
雑司ヶ谷公園の手前に ヒッソリと佇む芝居小屋。
赤テントや黒テントと同じ様に
床に座り 膝立てて 音を聴くのだ。
たった一年程 毎月一週間 ここで音が聴ける。
今日はクラブの集いで とか
親を騙し 金をくすめ 聴きに行った。
俺が録音した テープを返さなかった
立教大学生もいた。
高校生を騙すなよ!
そんな 音の記憶。
なんか良く分からない エレックがありで
登場してきたベルウッドレーベルは
70年代初頭のガキには新鮮だった。
外盤を買うと 大手WBとかだけど
レーベルプリントが LPの中央で廻る様な事。
浴びる様にその頃の音を聴いたのは
「ホーボーズコンサート」だ。
雑司ヶ谷公園の手前に ヒッソリと佇む芝居小屋。
赤テントや黒テントと同じ様に
床に座り 膝立てて 音を聴くのだ。
たった一年程 毎月一週間 ここで音が聴ける。
今日はクラブの集いで とか
親を騙し 金をくすめ 聴きに行った。
俺が録音した テープを返さなかった
立教大学生もいた。
高校生を騙すなよ!
そんな 音の記憶。
2016年9月5日月曜日
酔っ払いの話は いつも聞き流される
とある朝の社内特別執務室で
マネージメントから
「先週の夜の話進めますね」
そうだ 先週 このお方と タイマンで酔っぱらって話したんだ。
あいつをヴェトナムから マレーシアに戻してもらって
俺は 後1年位で 仕事を辞めるよと。
2週間後 ヴェトナムから舎弟が来馬し、
マネージメント同士の打ち合わせ中に二人だけでお話した。
「娘二人 日本の高校に入れなきゃならないし
正直 ヴェトナムの事務所は 居所がなくったので
マレーシアに戻りたかったので 了解してもらって良かったです」
ウン ウン。了解って なんだ?俺が望んだ事なのに。
「私も もう50になったんで ボスが65になる
5年後に引き継げるように頑張ります。」
ン? なんか話が違う。
その晩 ヴェトナム組二人とマレーシア組二人で呑む。
マレーシア・マネージメントが
「みんなボスの体の事を心配しているので
今回の超法規的処置で 後5年 頑張って下さい。」
ハ~?
「現場や出張が減れば まだまだやれますよね!」
エ~?
待て 待て 話が違うだろ
俺が 君に言ったのは
何十年も博打打って 勝ってきたけど
もう 勝ち続ける事は出来ないし 疲れるのだよと。
悪魔に売り渡す歯も もう無いしと。
誰もが 酔っ払いの話は 聞き流してしまうのだ。
マネージメントから
「先週の夜の話進めますね」
そうだ 先週 このお方と タイマンで酔っぱらって話したんだ。
あいつをヴェトナムから マレーシアに戻してもらって
俺は 後1年位で 仕事を辞めるよと。
2週間後 ヴェトナムから舎弟が来馬し、
マネージメント同士の打ち合わせ中に二人だけでお話した。
「娘二人 日本の高校に入れなきゃならないし
正直 ヴェトナムの事務所は 居所がなくったので
マレーシアに戻りたかったので 了解してもらって良かったです」
ウン ウン。了解って なんだ?俺が望んだ事なのに。
「私も もう50になったんで ボスが65になる
5年後に引き継げるように頑張ります。」
ン? なんか話が違う。
その晩 ヴェトナム組二人とマレーシア組二人で呑む。
マレーシア・マネージメントが
「みんなボスの体の事を心配しているので
今回の超法規的処置で 後5年 頑張って下さい。」
ハ~?
「現場や出張が減れば まだまだやれますよね!」
エ~?
待て 待て 話が違うだろ
俺が 君に言ったのは
何十年も博打打って 勝ってきたけど
もう 勝ち続ける事は出来ないし 疲れるのだよと。
悪魔に売り渡す歯も もう無いしと。
誰もが 酔っ払いの話は 聞き流してしまうのだ。
2016年8月27日土曜日
納豆本を巡る漂流 或は 悔恨と 懺悔と
バンコク行き三日前に ヒバリちゃんから
高野秀行の納豆本持ってたら こっちに持って来てと連絡があった。
が 持っていない。
今からアマゾンでポチっとしても 馬来西亞に届くのは最短4日後だ。
高野秀行のブログで辺境アジア納豆の連載をしているのは知っていた。
お~ あれが本になったのか!読みたい 読みたい 読みたいのだ!
辺境作家高野本であれば 集中すれば 4時間程で読了する自信がある。
バンコク 37時間滞在中なら 十分だ。
そして ヒバリちゃんに渡せばいいのだ!
後は どうやって入手するかだ。
見透かされたように 名古屋の千晴ちゃんから
ヒマラヤのこれを買って来てと お願いされる。
俺もお願いがあるのだと 物乞い ナマステ。
そして アマゾンで 千晴ちゃんがポチっとして
高野秀行著「謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>」が
バンコクにやって来た!Ya Ya Ya!
その晩は 呑み過ぎと疲れから 荷物も開けず 爆睡。
翌朝 なぜか真っ裸で ホテルのベッドで起きた。
バンコク朝食屋台ツァーで 千晴ちゃんから
「読み終った?」と聞かれ
アマゾンの梱包袋すら開けていないけど
4時間あれば 余裕で読了さっと!
マングローブ昼食ツァーまで 3時間弱 楽勝さ。
が 前日入手したmintのCRP写真集を眺めつづける。
で 五分の一の76頁しか読めていない。
ホテル前で読書してると ワッキーがそのあたりは チェンマイ?
チェンマイは読み終ったよ
水上レストランで 寝転がりながら 読めば読了さっ!
が 心清き男や 女と話をしていて 一文字も読めず。
まっ 勇造ライブ中に読めばいいさと。
が 本さえ取り出せず 腕ひしぎ逆十字 腕にタップし
ギブを認めた。
ヒバリちゃん スマン!
その夜は ムラセ姐、千晴ちゃんの部屋で
両手に花とゆめ状態で 枕話をし
翌朝 バンコクから吉隆坡に戻った。
お家に着き 荷を解いていると
な~んと カバーはあるのに 納豆本が無いのだ!
帰馬の飛行機で 読み始め 眠くなったので爆睡
座席前のリーフレットに入れたまま 忘れてしまったのだ。
スマン 千晴ちゃん!
そして俺は アマゾンに自力でポチッとした。
他の納豆本と一緒にね。
で 現時点で 未だ 三分の一 131頁辺りをウロウロしながら
揚納豆モドキを食べている。
2016年8月22日月曜日
望んだわけでは無いと 街と人が語り続ける十字路
出版されたばかりの電子写真集を
クアラルンプールの自宅でダウンロードした。
旅の記憶の写真集だから 滞在時間35時間の旅先で読む方が良い。
そして北上し 翌朝 バンコクのホテルで
獣道の横を走る電車の表紙を見てから 写真集を開いた。
鈍色の線路脇の低いプラットフォームを 歩く若い人達の写真と
その場所なのか 街なのか 談笑しながらビールを呑む人達の写真から
その写真集は始まる。
ページをめくっていくと そこには
低コストと生産性向上を目的とし 効率化を図った
70年前のプラントが 線路の向こうにある。
このプラントは 何も生産しなかった。
当事者が望んだ事では無い死と絶望
そして 従事した人の空虚以外は。
晴天の日 鈍色に見える写真が続き
雑草の蒼さが 死から 生に繋がる中で
座る 青年の姿。
侵略と狂気に支配され続けたこの国。
街の人は 老いも若きも短い夏を 愛おしむ。
冒頭の聖歌隊と老女
望んだわけでも無い この街の70年前の記憶を
心の何処かに刻みながら 詠唱し 座っている。
表紙の獣道脇の電車の写真で終わり
奥付の筆者の写真を眺めていると
40年前、35年前、25年前に 出くわした悪魔が囁く
やあ~ 久し振りだな 元気だったかい?
ちょっと長かっただろう この旅は
お前がもう一回 魂を売れば 新しい旅に出れるよ と。
そうだよ 俺はまだ選択できるねと答えて 奥付を閉じた。
70年前 タイを海上で迂回し マレー半島を銀輪で南下した狂気の部隊。
日の入りのアザーンが流れるこの街 コタバルで これを書いてる。
いつかの 京都 晴天の6月
十字路で 君とすれ違わなかったら
この写真集と出合う事も無かったかも知れないね。
生と死と 過去と未来の十字路で
作者が撮った写真が
誰もが望んだわけでは無い局面に
哀悼と希望を と語りかけてくる 写真集だ。
クアラルンプールの自宅でダウンロードした。
旅の記憶の写真集だから 滞在時間35時間の旅先で読む方が良い。
そして北上し 翌朝 バンコクのホテルで
獣道の横を走る電車の表紙を見てから 写真集を開いた。
鈍色の線路脇の低いプラットフォームを 歩く若い人達の写真と
その場所なのか 街なのか 談笑しながらビールを呑む人達の写真から
その写真集は始まる。
ページをめくっていくと そこには
低コストと生産性向上を目的とし 効率化を図った
70年前のプラントが 線路の向こうにある。
このプラントは 何も生産しなかった。
当事者が望んだ事では無い死と絶望
そして 従事した人の空虚以外は。
晴天の日 鈍色に見える写真が続き
雑草の蒼さが 死から 生に繋がる中で
座る 青年の姿。
侵略と狂気に支配され続けたこの国。
街の人は 老いも若きも短い夏を 愛おしむ。
冒頭の聖歌隊と老女
望んだわけでも無い この街の70年前の記憶を
心の何処かに刻みながら 詠唱し 座っている。
表紙の獣道脇の電車の写真で終わり
奥付の筆者の写真を眺めていると
40年前、35年前、25年前に 出くわした悪魔が囁く
やあ~ 久し振りだな 元気だったかい?
ちょっと長かっただろう この旅は
お前がもう一回 魂を売れば 新しい旅に出れるよ と。
そうだよ 俺はまだ選択できるねと答えて 奥付を閉じた。
日の入りのアザーンが流れるこの街 コタバルで これを書いてる。
いつかの 京都 晴天の6月
十字路で 君とすれ違わなかったら
この写真集と出合う事も無かったかも知れないね。
生と死と 過去と未来の十字路で
作者が撮った写真が
誰もが望んだわけでは無い局面に
哀悼と希望を と語りかけてくる 写真集だ。
登録:
投稿 (Atom)