2009年10月21日水曜日

マレーシアの祝日が1日増える!

ナジブ首相の「1 Malaysia」
(民族と宗教の壁を越えて 一つのマレーシアとして発展しよう)って、
政策の一環で、9月16日「Malaysia Day」(建国記念日)が、来年から祝日と決まった。

今まで、建国記念日に相当する日が無かったわけではない。
8月31日が「Independent Day」(独立記念日)が祝日だった。
来年から2回の建国記念日相当の祝日がある事になって、おめでたい話。

1957年8月31日 マラヤ連邦(マレー半島のみ) としてイギリス植民地から開放独立。
そのちょっと前に 日本軍が絡んでる。
1963年9月16日 イギリス植民地のボルネオ島サバ、サラワク及び
シンガポール(1965年に離脱・独立)を併合し、
国名をマレーシアに変更 14州の連邦制立憲君主国となる。

両日の成り立ちと意味合いが違うのね。
サバ州、サラワク州が参加してない、8月31日では、「1 Malaysia」としてお祝いできないので、
9月16日もお祝いしちゃえば、政策上問題ないよねって事です。

ならば、今までの52(46)年間は、「1 Malaysia」じゃないの?
ブミプトラ(マレー人優遇”保護“政策)を撤廃しない限り、「1 Malaysia」って言ってもね?

ちなみに、マレーシアの国旗の州を示す、紅白の横縞は14本ある。
でも、13州しかない。
未だに シンガポールが州のひとつなのね 国旗上はね。



そんな夕飯は、肉じゃが、大蒜の芽炒め、キャベツ、味噌汁、ご飯 っと 命の水。

では、みんな お休み。

今日は 特別ね!

いろんな ものが 届いた。

そんなものを ダビングしてくれた、 届けてくれた人達にありがとう。

眠いけど フーフーしながら、聞いてます。


やっと 見ました。


あの日は、酔っ払ってたので、よくわからなっかった。
あの日どころか・・・。

「走れあるまじろ」
2nd バースで唄った人 素敵です。
外してるのは 勇造だけだね。

あっ 勇造唄ってる「スイートホーム クアラルンプール」って。
そんな時でも お料理ね。今日届いた北見のオニオンスープ。

2009年10月20日火曜日

♪ 昼 荷物が着いた 北の町から

次期総経理から、ここ南の果てのマレーシア、
総経理の副業勤務先にブツが届いた。
このブツは、北見、山口、旭川の三ヶ所が不断の努力をして、
南の果てに送り込んでくれた。(多謝!多謝!)

出てきたのは・・・・・
北見のオニオンスープ15本入り、ゴボウスープ15本入り、
通詞経理TV出演のDVD、MisteriousなDVDとCD各2枚、

そして、勇造やでぇ!
長い間待ってた豊田勇造「円山音楽堂ライブ!」CD やでぇ!

大人だから、副業勤務先を早退しないで、
黙々と、PCで作業を続けた。
帰りの車で聴く為に、PCに取り込み、
Misterious CDと一緒に、MP3でCDR 1枚に焼き直す。

ネットから、CDデータが落ちてこないので、
手動で、曲名を入力して、
うぅ 曲名が長い!
アルバムカバーを張り付ける。

さて、退社時間だから、帰るとするか。
全部聴き終わるには、
KLから 6時間ちょっとのタイ・ハジャイ辺りまでのドライブだっ!

って、どこまで 行くねん。

またね。

2009年10月19日月曜日

月曜日は、休刊日(休肝日)って 決めたのに。

土日の飲酒に対して、すこーしだけ、お休みしようと。

美人の女医さんに 言われたわけではない。

ちょっとだけ、連続飲酒は 果てし無く アル中に続いて行くのでは いかんっと?



でも、今日は 呑みましょう。(もう、まっしぐら 状態)

次期総経理 雪ん子が、北の町から 投稿を果たす。
かつ、ブツを送ったと!

あるまじろ無限公司 通詞経理の お家は いま建設中。

北の町では、どこから どこまでが自分のおうちか 分からない。

もちろん、白ヤギさんも、黒ヤギさんも。

でも 素敵な家具が作られている。

この数年 うまくできない 天婦羅 今晩は 「ぬき」で。

さて、先週末の豊田勇造をジェフしなかった人に、ジェフした人にも。

みんな お休み。

紅葉も終わりかけ…




    
あるまじろ無限公司 元通詞長邸は、冬を目前に着々とセルフビルドが進み、縄文人的にはもう居住可となっています。
んっ?
縄文よりは格段に暖かいか…?!


写真左側の斜面には、広葉樹が植林されて、数十年後には2,500坪の雑木林が現れ、次世代に使われるのです。


敷地面積4,500坪と聞くと、一般人は「何区画に分譲するの?」とか「どんなショッピンセンターが出来るの?」と思うはずですが…。

ここ北海道の屋根の麓では「池と通路と駐車場と雑木林」になるというのです。










うっすらと雪をかぶっているのが、北海道の屋根です。





しかし、難しいな~これ…

2009年10月18日日曜日

Ani Difranco

Ani Difrancoの「living in clip」。
1997年 これは、吃驚ものでした。
どんな、弾き方、コードか 分からないけど、
圧倒されてしまう。

声も 出会いがしらで 衝撃的。

そして、cuteだ。でっ まだ 聞いている。


今晩は、蒸しタラ、焼き飯。
では、お休み。

2009年10月17日土曜日

Same Old Refrain in K.L.

いつもの様に、いつもの土曜日


 使った事の無い、プールとテニスコート。 
果てし無く 土曜日のルーティン ワークは 続いて行く。


ただ 今日は 少しだけ 違う。

 
今日は Deepavali Day ヒンドゥーの光の祭典。
ここマレーシアでは、マレー(ハリラヤ)、華人(中国正月)、インド人(ディパバリ)と、
民族毎の お正月(日本人的考えでは)は、平等に 休日。

でも、ハリラヤ、中国正月は 休日2日だけど、ディパバリは休日1日。

微妙に 平等ではないですね。



今日の戦利品。明日、煮物にするかな。
今日は、トノバン加藤和彦さんが 逝ってしまった。
そんな夜だけど。
では、みんな お休み。