2010年7月8日木曜日

片山明著「小さな町の小さなライブハウスから Music from Small Towns

ルーツ・ミュージックが好きな著者がウッド・ストックに数年住んだ後、
ウッド・ストックに住むミュージシャン、
ライブハウスのオーナー、レコード店主に行ったインタビューと
著者のルーツ・ミュージックへの思いを纏められた本だ。

この本を教えてくれたbやんに無理を言って、著者から入手してもらった。

ハッピー&アーティ、マリア・マルダー、ジェフ・マルダー、ビル・キース、
ザ・バンド等々 総経理の好きなミュージシャンの話が並ぶ。

著者が高校生の頃から、聴き続けたミュージシャンが住み続ける小さな町。
なぜ彼らが、その小さな町で生活しながら、音楽を作り続けるのか?
そんな事から、著者は小さな町に住んでしまう。
住む事でしか、分かり得ない事を
著者は、静かで簡潔な文章で、語りかけてくれる。
とても 素敵な本だ。

この本に登場するミュージッシャンで、記憶の底から甦ったのは、
女性ブルーズ・ギタリスト オーロラ・ブロックだ。
ステファン・グロスマンのLPで何曲か演奏していた。
彼の教則本の中にも彼女の写真(美少女!)があった。

当時 青山の「パイド・パイパー・ハウス」や他のレコード店で、
彼女のLPを探してみたが、見当たらなかった。
グロスマンのLPの数曲以外に 彼女のギタープレーを聴く事がなく、
彼女の情報もなく、35、6年が過ぎてしまっていた。
ロリー・ブロックとオーロラ・ブロックが同一人物とは、思いもつかなかった。
だって、総経理のLP「How to Play Blues Guitar」には、
オーロラ・ブロックってクレジットされてたんだもん。なんてこった!

今度、ロリー・ブロックのCDを探して、聴いてみよう。

片山さん 良い本をありがとう!


片山さん すいません 関係なく 豚団子と豚血ソーセージ、米平麺。

2010年7月1日木曜日

怒涛のK都修学旅行 with 豊田勇造 拾得 2days その二

四条から、拾得に向かう。

二条城の上、丸太町とは記憶していた。
しかし、地下鉄でウロウロ、往ったり来たり、
最後は、タクシーで二条城の上に行く。
すじを歩くが、よく分からん。
宅急便のにぃちゃんに、拾得の場所を尋ねる。
親切に教えて頂いて、トボトボ、ウロウロして、拾得の重いドアを開ける。
 
「あら、あら、来た、来た」とさくら小姐の声。
大人買いのCDやDVDや中華鍋を御披露。
浅川マキのDVDは、見てみたいとみんな。
ぎるどでしじゅう嬢の解剖バラバラ写真で、
キムラ院長から説明を受ける。まだ、快癒していない。
けい子ちゃんから、御土産を貰う。

なんてしてたら、勇造ライブが始まる。

ンシャカ、ンシャカと「憧れのジャマイカ」で始まる。
「北海道の朝」とホイホイと進んで行く。

カウンターの前に行って、聴く、呑む、聴く、呑む

一部は、ほのかに覚えているし、
休憩の外でユン・ツボタジとカホンについてお話しをした。

後は、呑む、聴く、呑む、聴く、踊る、呑む、踊る・・・・・!

記憶が吹っ飛びながら、いつの間にか、ホテルの部屋で寝てました。

怒涛の内に終わってしまった修学旅行!

お会いした人達に感謝しながら、副業業務の為、K都からO垣に移動した。

2010年6月29日火曜日

怒涛のK都 修学旅行    with 豊田勇造 拾得 2days 二夜目 その一

朝10時に起きると昨夜の記憶が飛んでいた。
とりあえず、昨日買っていた「進々堂」の調理パンを食べながら、
「6.6円山ライブ」を見る。
が、行動予定の時間が迫ってきたので、エンドロールまで2倍速。

ラフィング・ハープ敬明さんの「カフェ時々」に行った。


敬明さんが携帯を眺めながら、店の入り口に居る。
エスプレッソを呑みながら、


片山明さんの「小さな町の小さなライブハウスから」を読む。
この本を著者と呑みながら 入手してくれたbに感謝!


リハに出掛けた敬明さんが忘れ物を取りに戻って来ると、
オマケで勇造が一緒に居た。偶然か、必然か?

そこから、新京極へ。

昨日閉まっていたお店で、鉄中華鍋27inch,フライパンを購入。
浅川マキのDVDを大人買いしながら、フラフラ。

立ち呑み屋「たつみ」へ。

日本酒常温ひや2本と鯨のベーコンで、占めて拾得へ。

あっ その前に、立ち食いそば屋で天そば!
関東人には、立ち食いそば屋の 汁としてパンチが足りない。

長くなるから、また明日。

2010年6月28日月曜日

怒涛のK都 修学旅行                with 豊田勇造 拾得 2 days 一夜目

機中で一睡もできず、NGOに着き、一路K都を目指す。
1時間強で、K都に着く。
N古屋から30分。
なるほど、ムラセさんが軽いフットワークで勇造ライブに参戦出来るわけだ。


アーリーチェックインで、宿の部屋で独り 黙々とChili Padiの小分け作業を行う。
チリの香りで、眩暈がした。


宿に迎えに来てくれたbやんの先導で、トボトボと昼呑みに行く。
4条で、お春ちゃんと合流、トボトボと地下道を歩く。

京極スタンドで呑む。

しばらくすると、昼酒しに来たカンチ&さくら小姐が店に入って来た。
偶然を必然とし、5人で呑む。


さくら小姐運転の密室小部屋の車で、無理矢理「拾得」ってとこに拉致られた。
さくら小姐は、飲酒してませんでした。



そこでは、勇造バンドがライブをやっていた。
もー サイコーって事で、酒を呑む。

村元さんから予約していた「6.6円山らいぶDVD」を受け取る。
ムラセさん、けいこはんに再会。


酔払いの大盤振る舞いで、チリをお客さんに無理矢理配る。


迷惑な事この上なし。で、また呑む。


どっと 眠気が襲ってきたので、宿に帰り 爆睡した。

2010年6月24日木曜日

私は決して 悪い人間じゃない!

6月26日(土)午後3時過ぎ K都某所で
「肉骨茶の素」頒布会を開催します。

肉骨茶同好会と肉骨茶普及委員会の共催だね。

ま~ 大体揃った!

立ち呑み同好会とも共闘!

さらに チリ愛好会の御要望に応えて、一握りのチリを・・・!

って、華人の御友達に頼んだら、
明日ねって言ったのに もー 買って来て、
「あ~ゆ~ ベリーベリーハッピー ソー メニー チリ」
腐るほどのチリ!

それに 赤!って言ったのに、やっぱり緑!

よかったね ヒバリさん!

総経理 素手で触りたくな~いよ!

総経理が、北の政所から、何か叱られている時、
心でつぶやく、唄があった!

俺は決して 悪い人間じゃない~
ただ かんがえ~が あっ っま い だけ♪

2010年6月23日水曜日

注文殺到

自家製雲呑麺ドライ


なぜか 「肉骨茶の素」や「大根チップ」や「刻みチリ」やらを
沢山注文されて 困惑している。
総経理 副業お仕事で日本に行くだけで、「拾得」に行くわけじゃないのに。
困ったもんだ!

でも、まあ、ホテルから宅急便で送ればよいので、
副業を小一時間サボって、仕入れに駆けまわっていた。

そんなこんな していたら、
ビレッジプレス村元さんから、「DVD豊田勇造 円山音楽堂ライブ!」
送付先住所確認のメールが来ていた。

7月1日に馬来西亞に着く様に、発送日を気遣って頂いているようだ。
マッ マズイ!
このままでは 行き違いになってしまう!
帰馬は7月2日、来週は出社しない。
26日に 現物が目の前にあって、入手可能なのに、
7月5日まで手にする事が出来ないのは、身悶えしてしまう。

なので、村元さんに感謝しながら、
断腸の思いで 発送差し止めメールを送った。
まだ 発送しておられなければ 良いのだけれど。

もう少し 「肉骨茶の素」を入手せねばなるまい。

2010年6月22日火曜日

2004年6月26日「豊田勇造ライブ 拾得」の記憶

2004年6月25日(金)に日本出張・大津、28日(月)から台湾だった。
馬来西亞に帰らず、関空から中正に飛ぶ事にした。
週末を日本か新竹どちらで過ごすか考えていると、
26日(土)拾得で勇造ライブがあった。大津から京都 近いじゃないかっ!
5、6年振り位の勇造ライブ!偶然とは 恐ろしい。と言う事で、週末は京都。

昼頃 大津から京都へ。錦水館に荷物を置いて、昼酒に行った。
ほろ酔いで、「眼鏡研究社」発見!丸眼鏡一本作る。
錦水館に戻ると九州から来た人が部屋に居て、お話しをする。
一緒に ブラブラ歩いて拾得へ。
カウンター前のテーブル端に陣取る。ここだと、日本酒の注文も楽だし、
立てばカウンターに、座ればテーブルにグラスを置く事が出来、トイレも近い。
なんて賢いんだろう!

この日は3部構成、初めて聴く「勇造バンド」!
のっけから、バンドでブルーズづくし、ええな。
2部はソロ、3部 バンド。 久し振りの勇造は、最高!
アンコールのジェフでは、勇造 ギターをアンプに擦り擦りハウリング。
久し振りの勇造ライブ、お酒と音が身体に滲みた。

総経理の前で酔ってた人が、最後にぶっ倒れたのは御愛嬌。

打ち上げで呑む、錦水館泊の人達、電車に乗り遅れたFC初代会長と
ラーメン屋で呑んで 錦水館へ。部屋で呑みながら延々話す。
数時間程寝て、風呂に入り、朝6時過ぎに錦水館を出て、関空へ行った。

馬来西亞に戻り、清算の領収書「錦水館 三千伍百円也」を見て、
当時の上司が「お前 京都で御休憩したんか?」って。
そんな2004年6月26日の記憶。

今年の勇造B.D.ライブ、26日(土) 27日(日) 6.6 DVD記念2 nightだ!
2004年と同日、曜日も同じ。来週の海外出張も決定。偶然とは 恐ろしい。
でも今回は けい子はんがテレパシーを送ってくれるそうやから、
無理して 拾得行かんでもええのんと ちゃいますかぁぁぁぁ!?

今回、記憶作成に「さくら勇造資料館」を参考にしました。
ありがと さくらさん。


ご近所の橋脚と建物の隙間で屋根掛けだけの店「亜旺」肉骨茶



あれれっ? なんでや?
どないして Booking Informationに
Arrival at 26/Jun 08:45 NGO って書いてあるんやろか?
週末、わし 何しとったらええんかいなっ!?
2日も 独りじゃ ヒッ ジョ~ッにぃ サビシ~イッ!


おしゃべりなカラスには、不言実行は難しい。